子育ての上では色々なトラブルがつきものですね。
子供同士でケンカや事故を起こしてしまったり、または相手が大人の場合でも、わざとではなくても怪我を負わせてしまう可能性はあります。
怪我をした相手は不安や怒りを感じている可能性が高いので、対処法を間違えると、後々まで引きずる重大なトラブルに発展してしまいかねません。
まずは相手の気持ちに寄り添った手紙を送ることで、誠意を感じさせる早急な対処をしましょう。
以下では子供が他人を怪我させてしまった場合の謝罪文の例文を紹介しますので、活用してみてください(ビジネスで会社から個人のお客様に謝罪の手紙やメールを送る場合の例文はこちら)
[ad#co-1]
子供が怪我させたときの謝罪文(例文)
幼稚園~小学生ぐらいの子供のトラブルを想定して、相手のお父さんお母さんにあてた謝罪文に使える、具体的な例文を紹介します。
①こちらの子供が相手を一方的に怪我させてしまった場合の例文
前略
初めてのお便りにて失礼いたします。
△△ △△の母でございます。
この度は、息子(娘)が大切なお子様に怪我をさせてしまったとの由、深くお詫び
申し上げます。
大変申し訳ありませんでした。
本来であればすぐにでも直接謝罪させて頂かなければならないところではございますが、何かとお取り込み中かと存じ、まずは書中にてご連絡申し上げます。
その後、お子様の怪我の具合はいかがでしょうか。
今回の件は私どもの監督不行き届きと、深く反省致しております。△△にもきつく注意し、二度と同じような悪さをしないよう重々叱り付けました。
お子様の痛みや、お父様 お母様のご不安はいかばかりかと存じますが、せめてもお心を軽く出来るように私どもでできることは精一杯行って参ろうと存じます。
改めて後日お詫びにお伺いさせて頂きますが、まずは取り急ぎ書中にて失礼致します。
お子様の一日も早いご回復をお祈り申し上げます。
早々
[ad#co-2]
②子供どうしのケンカで怪我させた場合の例文
前略
この度は、息子(娘)が○○くん(ちゃん)とのケンカで怪我をさせてしまったとのこと、誠に申し訳ありませんでした。
その後○○くん(ちゃん)の具合はいかがでしょうか?
先生より今回の件をお聞きし、すぐにでもお伺いしなければ存じましたが、お取り込み中でお忙しいとの由、取り急ぎ書中にてお詫び申し上げます。
日頃より○○くん(ちゃん)には息子(娘)も仲良くさせて頂いており、いつもありがたく思っておりましたが、仲が良いあまりに無遠慮になってしまったあまりの息子(娘)の
行動には、普段からのしつけの至らなさを親として恥じ入るばかりです。
息子(娘)にも叱り付け、きつく注意致しました。
息子(娘)も大変反省し、○○くん(ちゃん)に謝りたいと申しております。
いくらお詫びしても○○くん(ちゃん)の痛みには代えられないこととは存じますが、一日も早いご回復のために私どもが出来ることがございましたら何なりとお申しつけください。
後日改めて、息子(娘)ともども○○くん(ちゃん)のお見舞いにお伺いさせて頂きたく存じますが、まずは取り急ぎ書中にてお詫びまで。
○○くん(ちゃん)の一日も早いご回復をお祈り申し上げます。
草々
[ad#co-3]
子供が怪我させたときの謝罪文の書き方:3つの注意点
一般的には上の例文を使っていただいて問題ありませんが、状況に合わせてアレンジが必要なこともあります。
その際には、以下の3点に注意しましょう。
謝罪文作成時の3つの注意点
- ①取り急ぎの手紙であることを伝える
- ②何より怪我の具合が心配なことを伝える
- ③子供のしたことについて言いわけしない
以下、順番に説明させていただきます。
[ad#co-4]
①取り急ぎの手紙であることを伝える
子供が相手に怪我をさせたと知ったら、本来はすぐに駆けつけて、直接お詫びするのが基本です。
相手側も「実際に謝りに来るのが当たり前」と思って自然な状況である場合、手紙の中に「取り急ぎお手紙をさせていただきました」という内容がないと、相手は「手紙ですませるつもり?」と、かえって怒りを増してしまいかねません。
いらぬ誤解を避けるために、手紙を先行させる場合は「取り急ぎのお詫び」である旨を記述しておくのが適切です。
手紙を出した後で、実際に直接お詫びに行くかどうかは、後々の状況を見てから判断しても良いでしょう。ですが、マナーとしては直接のお詫びもきちんとすることをおすすめします。
[ad#co-5]
②何より怪我の具合が心配なことを伝える
怪我をした当人や家族は、怪我の状況によりとても不安な気持ちになっています。
こちらも心配しているということを明文化することによって、相手との心理的な同化意識を芽生えさせ、こちらの誠意を伝えやすくしましょう。
③子供のしたことについて言いわけしない
たとえどんな理由があったとしても、加害者側が言いわけをするのは場がこじれる元になります。
もちろん「子供のやったことじゃないか」と開き直るのは、当然のことながらNGです。
相手の気持ちが落ち着いた後でしたら、怪我をすることになった原因についても冷静に判断できるかもしれませんが、当面はひたすら頭を下げておく方が無難です。
[ad#co-1]
子供が怪我させた場合の謝罪とトラブル対応法
謝罪の手紙の書き方については上の通りです。
以下では、その他のトラブル対処の仕方でよくある疑問について解説させていただきます。
子供が怪我させた謝罪の電話はする?何を伝える?
謝罪文を送るのではなく、取り急ぎお電話で謝意を表すのも一案です。
電話でお詫びをする場合には、改めて手紙を書く必要はありません。
謝罪の電話でお伝えする内容は、基本的には上記のお手紙の例文と同じでかまいません。
なお、電話口であわててしまいそうな方は、予め手紙の例文をプリントアウトして手元に置いておくのも良いかもしれませんね。
[ad#co-2]
子供が怪我させたことについて先生に連絡する?
幼稚園や学校内での出来事でしたら、もちろん先生も知っていますが、公園や自宅内での怪我の場合には先生が把握できていません。
通園や通学に支障が生じる可能性もありますので、こちらからも一報は入れておいた方が良いでしょう。
状況を先生が把握していることで、お友達同士の怪我であっても、その後の友人関係への配慮も期待することができます。
子供が怪我させた場合、治療費の負担は必要?
病院にかかるなどの大きなけがをさせてしまったときの治療費については、基本的には負担すべきものと覚悟しておきましょう。
実際にどのように負担するかどうかは、謝罪文を送った後の直接の話し合いが必要です。
各保険会社のサービスでは、子供が起こしたトラブルについて補償する「こども保険」なども用意されていますので、子育て中の方は予め加入しておくのがおすすめです。
まとめ
子供が誰かに怪我をさせた場合には、まずは心を込めた謝罪文で相手の気持ちを静めることが大切です。
失礼のない謝罪文を送ることで、その後のトラブルを未然に防ぎましょう。
[ad#co-1]