Sponsored Links

言葉の意味

「斜に構える」の意味とは?語源や使い方を例文でわかりやすく解説!

Sponsored Links

「斜に構える」は、「しゃにかまえる」と読みます。

(「はすにかまえる」や「ななめにかまえる」など、読み方をまちがえやすいので注意しましょう)

この言葉は、元々は剣道で「相手に対して竹刀をななめに構える」という意味です。

竹刀をななめに構えるということにはどういう意味があるのか?

剣道経験者でもなければちょっとわかりにくいですよね。

この記事では、斜に構えるという言葉の意味や語源・具体例について解説します。

誤用されることの多い言葉ですから、ぜひ正しい言葉の意味を理解しておきましょう。

Sponsored Links

[ad#co-1]

「斜に構える」の意味①=剣道の構えの種類

斜に構える

先にも述べましたが、「斜に構える」のもともとの語源は「剣道で竹刀を相手に対して斜めに構えること」です(意味①)。

剣道の構えには、上段の構え、中段の構え、下段の構えという基本の構えがありますが、
「斜に構える」とは、竹刀を相手に対して斜めに構える中段の構えのことをいうのです。

「斜に構える」の意味②=物事に対して慎重に身構えること

「斜に構える」の語源は上で見たように剣道の構えですが、ここから派生した別の意味もあります。

それが、斜に構える=「ものごとに対して十分に身構える、改まった態度をとる」という意味です(意味②)

剣道では相手に対してすきを見せては負けてしまいますので、そこから次のようなことを意味するようになりました。

[ad#co-1]

「斜に構える」の意味③=物事に対してふまじめな対応をすること

斜に構える

さらに、斜に構えるには3つ目の意味もあります。

Sponsored Links

それが、斜に構える=「ものごとに正面から接するのではなく、ふまじめな対応の仕方をする」という意味です(意味③)

これは、「斜に構える」を字の通り「ななめにかまえる」ととらえるニュアンスで使われるケースで、正攻法とは違ったアクションをとるという意味になります。

この場合には、どちらかというと、「素直ではない」というようなマイナスの意味になります。

[ad#co-1]

「斜に構える」の使い方を例文で解説

「斜に構える」という言葉、実際にはどのように使われているのでしょうか。

その使用例をあげて使い方を解説してみましょう。

例文①:彼が斜に構えたら、つけ入る隙が全くない。

「斜に構える」を、先に説明した意味①語源に由来する意味で使われています。

例文②:人生の大事な場面では、斜に構えなくてはならないときもある。

「斜に構える」を、先に説明した意味②改まった態度をとるという意味で使われています。

例文③:世の中を斜に構えてみているばかりでは、君は成長することはできないだろう。

Sponsored Links

「斜に構える」を、先に説明した意味③ものごとを、素直に正面からとらえることができないというマイナスな意味で使われています。

このように、「斜に構える」という言葉にはプラスのイメージとマイナスのイメージの両方があります。

本来はプラスの意味の言葉なのですが、現在では、マイナスのイメージで使われることが多いのが実際のところです。

[ad#co-1]

まとめ

斜に構える

今回は、「斜に構える(しゃにかまえる)」という言葉の意味について解説しました。

本来は「ものごとに対して改まった態度をとる(意味②)」という意味なのですが、最近では「ものごとに対してふまじめな態度をとる(意味③)」という意味で用いられることが多くなっていますね。

マイナスイメージでとらえられやすい言葉なので、あらぬ誤解を招かないためにも言葉の用い方には注意しておきましょう。

[ad#co-1]

Sponsored Links



Sponsored Links

-言葉の意味

© 2024 トレンドジャンプ!