Sponsored Links

イベント関連の情報

正月飾りはいつから飾る?【2019年】門松や鏡餅・破魔矢の時期を由来から解説!

Sponsored Links

正月飾りは、年の初めに歳神様をお迎えするために飾るものなので、いつから飾るか?にはとても重要な意味があります。

たとえば、門松は歳神様にとって行き先の目印となる、といった具合ですね。

この記事では、正月飾りとして一般的な門松・鏡餅(かがみもち)・破魔矢について、いつから飾るのが正しいのか?を解説します(2019年の日付に合わせて解説します)

これからお正月の準備を始める方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

[ad#co-1]

①門松はいつから飾る?(2019年)

正月飾り いつから

門松を飾る時期(2019年)

  • 門松は12月26日から28日までの間に飾ります
  • 2019年では12月26日(水)から12月28日(金)の間となります

これは関東や関西でもほぼ同じです。

もともとは江戸時代に12月13日が正月事始めの日とされ、この日から正月の準備を始めていました。

門松に使う松を切り出しに行ったり、大掃除を始めたりしていたのですね。

当然、門松を初めとする正月飾りも12月13日以降に飾っていたのです。

Sponsored Links

[ad#co-1]

クリスマス文化の流入による変化

しかし、クリスマスを祝う習慣が日本に根付いてくるのにしたがい、正月飾りを飾る時期もクリスマスを終えてからというのが一般的となりました。

そのため、現在では門松を飾る日は12月26日から28日までとされているのです。

注意しなければならないのは、12月29日および12月31日には正月飾りを飾ってはいけない、ということです。

29日は「二重苦」に通じ、また、31日は「一夜飾り」といって正月に歳神様を迎えるのに失礼にあたるとされました。

どちらも縁起が悪いということで禁忌とされているのです。

門松の由来

門松は新年に家々を訪れる歳神様をお迎する用意ができていることを示す目印とされています。

昔から松を初めとする常緑樹には、神様が宿るとされてきました。

特に松は「祀る」という言葉に通じるとされ、新年の初めに歳神様をお迎えする依代として飾られてきたのです。

Sponsored Links

[ad#co-1]

②鏡餅(かがみもち)はいつから飾る?(2019年)

正月飾り いつから

鏡餅を飾る時期(2019年)

  • 鏡餅を飾る期間は、12月26日から28日です
  • 2019年では12月26日(水)から12月28日(金)の間となります

12月29日、12月31日は他の正月飾りと同様、縁起が悪い日とされているので、飾らないこととなっています。

なお、鏡餅についても関東・関西で飾る日にちの違いはありません。

鏡餅の由来

鏡餅は、鏡の形に似せて作られた餅に歳神様が宿るとされてきたところに由来があります。

昔の鏡は現在とは違い、半球型をした青銅で作られており、神様の宿る場所(依代)として大切に扱われてきました。

鏡餅は、昔の鏡と同じ形に作られることで歳神様の依代とされたのです。

そのため、飾る時期についても縁起の悪い日を避けているのです。

[ad#co-1]

③破魔矢はいつから飾る?(2019年)

正月飾り いつから

破魔矢を飾る時期(2019年)

  • 破魔矢は12月中旬頃から飾るのが一般的とされています。
  • 2019年では12月11日(火)ごろから飾りましょう

なお、関東、関西いずれの地方でも同じです。

破魔矢の由来

Sponsored Links

破魔矢は、邪気を払う、幸運を射止めるという意味をもつ正月飾りです。

門松や鏡餅と違い、神様の依代ではありません。

そのため、飾る日にちも他の正月飾りとは違っています。

しかし、正月飾り全般がクリスマスの終わった後に飾られることが一般的となっているため、実際に飾られる時期は他の正月飾りと同じです。

[ad#co-1]

まとめ

正月飾り いつから

今回は正月飾りを飾る時期と由来について解説しました。

正月飾りの由来と飾る時期について知ることは、日本人が大切に受け継いできた文化を知ることであり、とても大切なことです。

正月飾りを飾る時期についてお悩みの方はぜひ参考にしてみてくださいね。

[ad#co-1]

Sponsored Links



Sponsored Links

-イベント関連の情報

© 2024 トレンドジャンプ!