この記事では、森鴎外の短編小説、「舞姫」のあらすじを簡単に紹介します。
本を読む時間のない人や、学校の課題などで感想文を書かなきゃいけない人のために、押さえるべきポイントも紹介します。
[ad#co-1]
「舞姫」のあらすじ
主人公の太田豊太郎は、法学部の出身で政府に選ばれてドイツに留学するというエリートです。
ベルリンで良い生活を送っていた豊太郎はある日、不幸な踊り子のエリスと出会います。
貧しさ故に父の葬式も出すことができないとすすり泣くエリスに、豊太郎は3マルクの銀貨と時計を与えました。
恋人とキャリアのいずれを選ぶか
しかし当時、国際恋愛や国際結婚はとんでもないものと見なされている時代でした。
その優秀さ故にある同僚から妬みを買っていた豊太郎。
その同僚にエリスとの恋愛事情をばらされてしまった豊太郎は公務員をクビになり、ドイツ留学の身分をはく奪されてしまいます。
困った豊太郎でしたが、親友の相沢謙吉のおかげでなんとか生活の糧を得ました。
そして天方という伯爵を頼った豊太郎ですが、天方伯爵は豊太郎に、エリスをあきらめて学問に集中し、また立身出世の道に戻るようにと取り計らいます。
しかし、その時エリスのお腹には豊太郎との子供がいました。
豊太郎は迷った末、エリスを捨てて名誉回復の道を選択します。
捨てられたと発狂し、パラノイアと診断されたエリスを残して、豊太郎は日本に帰国します。
以上が舞姫の簡単なあらすじになります。
[ad#co-1]
「舞姫」の登場人物
舞姫の主な登場人物は、主人公の太田豊太郎、ヒロインのエリス、豊太郎の友人の相沢謙吉の3人です。
舞姫は豊太郎の手記という形で書かれています。
また、いくつかの類似点がある事から、豊太郎のモデルは作者森鴎外ではないかといわれています。
[ad#co-1]
「舞姫」の見どころ・読書感想文を書くときのポイント
舞姫の見どころやよく話題にあがる部分を紹介していきます。
読書感想文を書く必要がある方は、これらの見どころ部分について、あなたがどのような思ったかを掘り下げて書いていくと良いでしょう。
特に、この作品の主題である「愛か?出世か?」の問題についてはあなたの状況に関連付けて書くとともに、印象的な「ラストのセリフ」に関してもしっかり書いてみてください。
[ad#co-1]
太田豊太郎とエリスの出会い
豊太郎は下宿に帰ろうと通りがかったクロステルの古い教会の門で美しい「舞姫」エリスと出会います。
「少女はショーペンハウエルを右に、シラーを左に置いて、一日中じっと読書する部屋の窓辺に一輪の美しい花を咲かせた。」
浪漫三部作の一つといわれる本作はとても美しい文章で書かれており、豊太郎がエリスとの出会いを表現した言葉は特に素晴らしい言葉になっています。
愛か?出世か?
舞姫のメインテーマとも言えるのが、この愛をとるか、仕事をとるかという究極の選択ですね。
実際にその選択を迫られた時の豊太郎は、「自分は許すべからざる罪人だ」という気持ちに満ち溢れ、ついには倒れてしまいます。
この時は、まだ国際結婚などありえないという時代背景などと照らし合わせて見ると、より豊太郎の心情が読み取れると思います。
[ad#co-1]
衝撃のラスト!
実際には豊太郎とエリスの間には、親友である相沢が先走ったことによるすれ違いが多少なりともあります。
豊太郎が倒れている最中、相沢はエリスに豊太郎はエリスを捨てて日本に帰るつもりだと言います。
それを聞いたエリスは発狂し、豊太郎が目覚めた時には、エリスは生きる屍となっており、それを見た豊太郎はエリスを置いて日本に帰る決意をしました。
エリスの母に金銭を渡し、産まれてくる子供を頼むと言います。
[ad#co-1]
語るべきはラストのセリフ
「舞姫」は次のセリフでラストを迎えます。
嗚呼、相沢謙吉が如き良友は世にまた得がたかるべし、されど我が脳裡に一点の彼を憎むこころ今日まで残れりけり。
相沢には感謝をしているが、恨みもある、という豊太郎の心の声で舞姫は終わります。
世の中に対しての嘆き、という考察もできますね。
まとめ
今回は舞姫のあらすじや見どころを紹介しました。
舞姫は学校の試験にもよく採用される作品です。
忙しい方などは今記事を是非参考にしてみてください。
[ad#co-1]