この記事では、友人の親の急な訃報でお悔やみの手紙をどう書くか悩んでいる方に対して、基本的なマナーと書き方をご説明します。
[ad#co-1]
お悔みの手紙(友人の親の訃報の場合)例文
お悔みの手紙は、実際に書き始めるときには例文がないと「何から書き出したらよいのかわからない…」という方もいらっしゃるかもしれません。
そのような場合のためにいくつか例文を用意しましたので、実際にお悔やみの手紙を書く時の参考にしてみてください。
例文①:ていねいな文章
さきほど〇〇(連絡をくれた方のお名前)様より電報にて、ご尊父様ご他界のお報せをいただき、とり急ぎお悔やみ申し上げます。かねてよりお療養中と存じており、ご長寿を全うされての安らかなご最期と伺いましても、ご家族の皆様のお悲しみはまた格別、さぞかしお寂しいことと拝察申し上げております。
ここに謹んでご弔詞を申しあげ、ご尊父様のご冥福をお祈り申し上げます。
さて、本来であればすぐにでも参上し、弔問にお伺いしたいところではございますが、あいにく遠方のためご葬儀に参列できず申し訳ありません。
ご家族の皆様が1日も早く心穏やかに暮らせますよう、お祈り申し上げます。
なお、心ばかりのご香料を同封させていただきました。
御霊前にお手向けいただけば幸いに存じます。
[ad#co-2]
例文②:親しい相手への文章
ご母堂様ご他界の悲報に接し、○○様のご悲嘆いかばかりかとご心中拝察申し上げます。お悔やみ申しあげますとともに、謹んでご冥福をお祈り申し上げます。
最後にお会いしたのは数年前のことですが、お元気そうにしていらっしゃったのを覚えており、心が締め付けられるような思いがいたします。
どうかあまりお力をお落としになりませんように。
本来であれば弔問にお伺いしたいところではございますが、あいにく遠方のためままならず、略儀ながら書中にてお悔やみを申し上げます。
心より個人のご冥福をお祈り申し上げます。
[ad#co-3]
例文③:香料(香典)を同封する場合
ご尊父様ご逝去の報に接し、心よりご冥福をお祈りするとともに、お悔やみ申し上げます。奥様をはじめご家族の皆様のご傷心を思いますと、心が締め付けられるような思いがいたします。
また、すぐにでもお訪し、お悔やみを申し上げたいところですが、私自身病気中のため、不本意ながら書中にてお悔やみを申し上げます。
なお、同封いたしましたのは些細ではございますが、心ばかりのご香料でございます。
ご霊前にお供えいただきますようお願い申し上げます。
それでは、お体をそこなわれることがございませんよう、ご自愛くださいませ。
[ad#co-4]
お悔みの手紙を郵送する前に気を付けたいマナー
お悔みの手紙は、内容を各以前に「出し方(郵送の仕方)」についてのマナーを守ることが大切です。
どんなに手紙の内容がしっかりしていたとしても、マナーで間違いを犯してしまうと「非常識な人だ」と思われかねませんので注意しましょう。
お悔みの手紙を郵送する際には、具体的に次のようなマナーに気を付ける必要があります。
お悔みの手紙を郵送する際のマナー
- ①手紙は初七日までに出す
- ②手紙のデザインはシンプルに
- ③香典を同封する場合は、手紙と香典の入った不祝儀袋を一緒に入れる
以下、順番に説明します。
[ad#co-5]
①手紙は初七日までに出す
お悔みの手紙は、初七日までに出すのがマナーとされています。
しかし、喪中はがきや葬儀後に訃報はがきを受けた場合など、初七日を過ぎて訃報を受けることもあるかと思います。
その場合は、できるだけ早く手紙を出しましょう。
②手紙のデザインはシンプルに
手紙は、シンプルで落ち着いたデザインのものを選びましょう。
白無地の封筒や白い便せんでもかまいません。
華やかな雰囲気の色使いやデザインのものは避けましょう。
③香典を同封する場合は、手紙と香典の入った不祝儀袋を一緒に入れる
現金書留用の封筒に、手紙と香典の入った不祝儀袋を一緒に入れます。
香典の表書きは四十九日以法要の前なら「ご霊前」、後なら「御仏前」と書きましょう。
[ad#co-1]
お悔みの手紙の文面を書くときに気を付けるポイント
文章を書く時にも、いくつか決まり事があります。
次のようなポイントを押さえつつ、相手に配慮した文面にしましょう。
お悔みの手紙の文面を書く時に気を付けるポイント
- ①拝啓、謹啓のような前置きは書かない
- ②弔問に行けないことをお詫び
- ③相手を気遣う内容にする
- ④忌み言葉を使わない
[ad#co-4]
①拝啓、謹啓のような前置きは書かない
お悔みの手紙では、頭語や時候の挨拶などの前置きは必要ありません。
すぐに本題を書き始めましょう。
②弔問に行けないことをお詫び
正式なお悔みは直接述べるものですので、弔問に伺えない理由とお詫びを入れておきましょう。
③相手を気遣う内容にする
悲しみを助長してしまうような文面は、友人や遺族の心情を考えると好ましくありません。
肉親との離別はとりわけ辛いものがありますので、相手を気遣う言葉を多く書くようにしましょう。
④忌み言葉を使わない
忌み言葉というのは冠婚葬祭の席で避けられる言葉のことです。
「重ね重ね」「追って」などの重ね言葉、「死亡」「生きている」など直接的に死や生を連想する言葉は使わないようにしましょう。
同等の表現を使用したい場合には、「ご逝去」「ご生前」などの柔らかい表現に変えましょう。
[ad#co-2]