Sponsored Links

季節の歳時記・手紙の書き方

贈り物のお礼状の文例!ビジネスやはがきで使える例文を紹介!

Sponsored Links

  • 贈り物を頂いた場合のお礼状ってどう書けば良いの?
  • 取引先にお礼状を書かないといけないけど、いきなり白紙から手紙を書くなんて無理!
  • 手紙でお礼の気持ちを伝えたい。でも失礼な文章になってないか不安…

お礼状を書く時、こんな不安がありませんか?

お世話になっている相手から贈り物をもらったらお礼状を送るのが礼儀です。

しかし、いざ便せんやはがきを前にすると「何を書けば良いの…?」と困ってしまいますよね。

お礼状はあまり気張らず、素直に相手の心遣いに感謝する言葉を書くことが大切です。

具体的にどうやって書けば良いのか、文例を紹介しますので、参考にしてみてください。

贈り物のお礼状の文例(ビジネス・カジュアル両方OK)

贈り物へのお礼状の文例

拝啓 時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。

平素は格別のご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。

さて、この度はご丁寧なご挨拶に加え、滅多に手に入ることのない特産品をいただきまして、誠にありがとうございます。

早速家族一同でおいしく賞味致しました。名産品ならではのおいしさに、子供たちも大変喜んでおります。

○○様のお心遣いに応えるためにも、今後より一層の精進をしてまいりますので、今後ともご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い致します。

末筆ですが、○○様のご健康をお祈り申し上げます。

まずは書中にて御礼を申し上げます。 敬具

Sponsored Links

↑これは、いつもお世話になっている個人に宛てた文例です。

親しい人であれば横書きでも良いですが、そうでない人や目上の人には正式な縦書きで書きましょう。

文例では家庭に届いた贈り物を想定していますが、会社に届いた贈り物であれば、お礼状も企業単位になります。

その場合「家族一同」を「弊社一同」または「スタッフ一同」に書き換えると良いでしょう。

相手が取引先などの企業や組織単位なら、「ご清祥」も「ご清栄」に書き換えます。

贈り物のお礼状の文例(はがきなどコンパクトな文面の場合)

贈り物へのお礼状の文例

拝啓 時下益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。

この度は結構なお品を頂きまして、誠にありがとうございます。スタッフ一同美味しく賞味させていただきたいと存じます。いつも温かいお心遣いを頂き、誠に恐縮しております。

今後とも変わらぬご厚誼のほどよろしくお願いいたします。

略儀ながら書中にて御礼申し上げます。 敬具

はがきは手紙と比べて書く面積が小さいので、内容もコンパクトにしましょう。

お中元のような複数の相手から送られる贈り物の場合、まとめて送るのにも便利です。

本来、はがきでお礼状を出すのは「略儀」と言って正式なお礼のし方ではありません。

正式なお礼状はお手紙なので、相手の立場によっては失礼になるのです。

正式なお手紙を出すか、届いた日の内に取り急ぎはがきを出し、その後お手紙を出すようにしましょう。

Sponsored Links

はがきにも「略儀ながら書中にて御礼申し上げます」という断りを入れておくのがマナーです。

贈り物の種類別!感想をふくめた文例

お礼状では「いただいた物への感想」を具体的に伝えるのが良いでしょう。

感想を書くことによって、相手も「贈って良かったな」「この商品を選んでよかったな」と思ってもらえます。

そうすることで、お互いの関係をより良くすることができるでしょう。

言い回しは丁寧さを心がけたいものですが、特に注意したいのがお金や商品券をいただいた場合です。

お礼状に直接「お金」や「現金」と書くのはとても失礼なので、必ず「ご芳志」や「結構なもの」と書きましょう。

↓例文としては以下のようなものが考えられます。

(頂いたもの別)お礼の言葉例文

  • どの贈り物でも使える
    結構なお品をお送りいただきまして、ありがとうございます。いつも温かい心配りを頂き、誠に感謝いたします。
  • 食べ物
    めったに口にすることのできないものをいただき、ありがとうございます。
  • 特産品、名産品
    なかなか手に入らない特産品(名産品)をいただき、感激しております。
  • お金、商品券
    この度は過分なご芳志をいただき、誠に拘縮しております。
  • 飾り物、小物
    素敵なデザインで、早速お部屋に飾らせていただきました。
  • 消耗品
    日々使うものですので、大変助かります。

贈り物に対するお礼状を書く際のマナー・注意点

お礼状を書くにもマナーというものがあります。

これを守らないとお礼の気持ちが伝わるどころか、相手に不快な思いをさせてしまうかもしれません。

投函する前に、以下のような点に注意しておきましょう。

お礼状を書く際のマナー・注意点

  1. 贈り物よりも「相手の心遣い」に感謝する言葉を意識する
  2. お礼状は贈り物を受け取ってから3日以内に出す
  3. 贈り物をもらった理由に合わせたお礼状を書く

1.贈り物よりも「相手の心遣い」に感謝する言葉を意識する

一番大切なのは、送ってくれた相手の心遣いに感謝することです。

相手は相応の好意があるから、贈り物を贈ってくれます。

その思いを尊重してお礼状を書くようにしましょう。

Sponsored Links

贈り物の感想を述べるのもその一環です。

相手に「贈って良かった」と思わせるお礼状が、良いお礼状と言えます。

2.お礼状は贈り物を受け取ってから3日以内に出す

お礼状は早く出すのがマナーです。

相手は贈り物が無事に届いたか、喜んでくれるか心配しているでしょう。

早く安心してもらうためにも、お礼状は早く出すようにすべきなのです。

本来は贈り物が届いた日の内に、書いて出すのが理想的とされています。

大体遅くても受取日から3日以内に出すようにしましょう。

3.贈り物をもらった理由に合わせたお礼状を書く

贈り物をもらうにも理由があることも多いです。

たとえば結婚祝いや卒業祝いといったお祝いや、お歳暮やお中元のような季節のご挨拶だってあります。

その理由に合わせて、今後の抱負やお礼を述べるようにしましょう。

そのような理由がなく、単なる心遣いからもらった場合は「お心遣いに誠に感謝致します」くらいで問題ありません。

まとめ

今回は、贈り物をいただいた際のお礼状の文例を紹介しました。

本文でも見たように、お礼状は、贈り物そのものよりも「相手の心遣い」への感謝を表現するのが大切です。

きちんとしたお礼状を出すことができれば、相手ともっと良い関係を築くことができますよ。

紹介した例文や注意点を参考に、素敵なお礼状を作ってみてくださいね。

Sponsored Links
Sponsored Links



Sponsored Links

-季節の歳時記・手紙の書き方

© 2024 トレンドジャンプ!