Sponsored Links

季節の歳時記・手紙の書き方

時候の挨拶【11月】上旬・中旬・下旬別に例文を紹介!ビジネス~親族宛

Sponsored Links

この記事では、11月に出す手紙の書き出しの例文を紹介します。

11月は、冬が近づく気配を感じながら、年末へ向けた準備を始める季節ですね。

ビジネスや親しい友人などへ送る手紙では、11月ならではの季節感をあらわした手紙を送りましょう。

[ad#co-1]

時候の挨拶【11月】例文

時候の挨拶 11月

以下では、11月の手紙の書き出し部分で使える例文についてご紹介します。

お客様にメールや手紙を出すときのビジネス向けの例文と、友人や親せきに手紙を出すときのプライベート向けの例文に分けて紹介しますので、参考にしてみてください。

なお、上旬・中旬・下旬で微妙に季節感は異なりますから、それぞれの季節にベストマッチなものを選ぶとより季節感れを演出することができるでしょう(相手に「手紙を書きなれている人だな」という印象を与えることができます)

11月上旬の時候の挨拶例文(ビジネス向け)

11月上旬になると紅葉も本格化し、気温もぐっと下がってきます。

しかし、11月上旬は暦の上ではまだ冬ではなく秋であることに気をつけておきましょう。

Sponsored Links

季節の挨拶には、旧暦から来るものがあり、現在の日本の季節感とずれている場合があります(旧暦とは、明治5年の改暦前に使用されていた暦です。現在の日本では新暦(グレゴリオ暦)が使われています)

11月上旬に使える時候の挨拶例文

  • 拝啓 晩秋の候 平素は格別のご高配を賜り誠にありがとうございます
  • 拝啓 菊花の候 貴社にはいよいよご盛栄のことと拝察いたします
  • 拝啓 錦秋の候 貴社いよいよご隆昌の由お喜び申し上げます
  • 拝啓 秋冷の候 皆様におかれましては益々ご健勝のこととお慶び申し上げます
  • 拝啓 霜秋の候 **様にはいよいよお元気でご活躍の段お慶び申し上げます

なお、上の「~の候」という部分は、「~のみぎり」「~の折」としても問題ありません(晩秋のみぎり、菊花の折、など)

「晩秋」「霜月」は11月全般に使える表現ですが、格調高い漢語調の挨拶は公的な手紙や目上の人への改まった手紙に向いているといえるでしょう。

[ad#co-1]

11月上旬の時候の挨拶例文(親族や知人あての手紙向け)

時候の挨拶 11月

上で見た「~の候」というような表現は、親族や知人あての手紙ではちょっとかたすぎる印象があります。

時候の挨拶の目的は季節感を感じられるようにすることですから、あえてこれらの表現を選ばなくてはいけないというわけではありません。

親しい人には堅苦しい表現よりは、次のような「口語調の挨拶」がふさわしいでしょう。

↓なお、「拝啓」や「前略」といった手紙の書き出しに関するルールについては、こちらの記事を参考にしてみてください。

>>「手紙の書き出し」部分に書く3つのこと

11月上旬に使える時候の挨拶(プライベート向け)

  • 拝啓 日に日に秋が深まってまいりましたが、いかがお過ごしでしょうか
  • 拝啓 このところ日足がすっかり短くなりましたね。季節の変わり目に風邪などひかれていないでしょうか
  • 前略 秋の色もいよいよ深まり、もみぢ葉が錦をなす季節となりました
  • 街路のイチョウもすっかり黄金色に色づきました
  • 落ち葉散りゆく今日この頃、益々ご清祥のこととお慶び申し上げます
  • 冬が間近とは思えない穏やかな小春日和がつづいております
  • 枯葉舞い散る季節となりましたが、いかがお過ごしでしょうか

[ad#co-1]

時候の挨拶:11月中旬に使える例文

時候の挨拶 11月

Sponsored Links

暦のうえでは11月7日頃からは冬ということになります。

11月中旬(11月11日~20日)に出す表現は、冬の到来を感じさせる次のような表現がマッチするでしょう。

こちらもビジネス向けとプライベート向けに分けて紹介します。

11月中旬の時候の挨拶例文(ビジネス向け)

11月中旬の時候の挨拶例文(ビジネス向け)

  • 拝啓 立冬の候 貴社ますますご発展のこととお慶び申し上げます
  • 拝啓 落葉の候 貴社におかれてはますますご清祥のことと存じます
  • 拝啓 初霜の候 皆様におかれましてはお変わりなくお過ごしでしょうか
  • 拝啓 冷雨の候 皆様にはいっそうご活躍のこととお慶び申し上げます
  • 拝啓 深冷の候 朝ごとに冷気が加わるこの頃。身も心も引き締まります。**様におかれてはかわらずご精励のこと存じます

[ad#co-1]

11月中旬の時候の挨拶例文(親族や知人あての手紙向け)

11月中旬の時候の挨拶例文(プライベート向け)

  • 暦の上では冬となりました。お変わりなくお過ごしでしょうか
  • 落ち葉を落とした木々の凛とした姿に暮秋を感じる頃となりました
  • 今朝、冷たい雨の中でも凛と咲く山茶花を見ました
  • 時雨の季節となりました。その後お変わりございませんか
  • 過行く秋を惜しむころとなりました。皆様お変わりありませんか
  • お嬢様は七五三のお祝いですね、おめでとうございます
  • 陽だまりの恋しい季節となりましたが、お変わりなくお過ごしのことと存じます
  • 木枯らしが吹き、日一日と秋が深まっていくようです

[ad#co-1]

時候の挨拶:11月下旬に使える例文

時候の挨拶 11月

11月も下旬となると本格的な冬の季節となります。

伝統的な時候のあいさつでも「雪」や「霜」のような季語を用いることが多くなりますね。

11月下旬の時候の挨拶例文(ビジネス向け)

11月下旬の時候の挨拶例文(ビジネス向け)

  • 拝啓 小雪の候 貴社におかれましては益々ご清栄のこととお慶び申し上げます
  • 拝啓 霜月の候 貴社いよいよご隆盛のことと存じます
  • 拝啓 霜寒の候 皆様にはますますご健勝にてお過ごしのことと喜ばしく存じます
  • 拝啓 向寒の候 皆様にはいよいよご活躍のことと心からお喜び申し上げます
  • 拝啓 夜寒の候 ひときわ冷え込むようになりました。ご多忙のことと存じますが、お風邪など 召されていませんか

[ad#co-1]

11月下旬の時候の挨拶例文(親族や知人あての手紙向け)

11月下旬の時候の挨拶例文(プライベート向け)

  • 秋も深まり、ストールの温かさが身に染みる季節となりました
  • 吹く風に冬の到来を感じる頃となりました
  • 窓から望む**山は、すっかり冠雪し、冬の装いとなりました
  • いつの間にか、吐く息も白くなってまいりました
  • 鍋料理が嬉しい時期になりました
  • 仕事運アップを祈って、酉の市で熊手を買いました
  • 夜寒が身にしむようになりましたが、皆様にはお変わりなくお元気にお過ごしのことと存じます

[ad#co-1]

11月の手紙:結びの言葉の例文

Sponsored Links

手紙の書き出し部分の時候のあいさつで季節感を演出したら、手紙の結びの部分でも時候のあいさつで締めたいところですね。

結びの言葉は、前文の格調にそろえること、冒頭の時候の挨拶で触れたことや使った言葉を再度繰り返さないことに気を配りましょう。

11月の手紙の「結び」で使える時候の表現

  • 秋晴れのさわやかな季節です。充実した日々をお過ごしくださいますようお祈り申し上げます
  • 向寒のみぎりくれぐれもご自愛ください
  • 冷たい雨が続きます。くれぐれもお身体に気を付けてください
  • 朝晩は冷え込みますので、お風邪などひかれぬよう、くれぐれもお体を大切に
  • 本格的な冬は、もうすぐそこまで来ています。暖かくなさってくださいね
  • 今年のワインの出来はいいようです。ボージョレ・ヌーボーが楽しみですね

慣用句であればそのまま使えるわけでなく、年によって暑さ寒さなどの気候が異なります。

霜が降り寒い日が続く11月もあれば、温暖で過ごしやすい11月もあります。

また、遠隔地に出す場合、先方の気候はどうかといったことを考えながら、その時の季節感、実際の感覚に応じて時候の挨拶を使い分けることが大切です。

[ad#co-1]

まとめ

今回は、11月の手紙で使える時候の挨拶を例文でご紹介しました。

「情報」を伝えるなら記録が残るメールの方が適していますが、「気持ち」を伝えるためには手書きの手紙に勝るものはありません。

コミュケーション手段を効果的に使い分けて、大切な人に感謝の気持ちを伝えたい方は参考にしてみてくださいね。

[ad#co-1]

Sponsored Links



Sponsored Links

-季節の歳時記・手紙の書き方

© 2024 トレンドジャンプ!