Sponsored Links

会社・職場のマナー

承知いたしましたの意味:上司への敬語としてOK?メール返信の例文

Sponsored Links

職場の上司と話したり、メールを打ったりするのってちょっと緊張しますよね!

内容的なことよりも、言葉づかいで注意されることが多くてモヤモヤ…という方もひょっとしたら多いのではないでしょうか。

今回は、目上の人に対して「承知いたしました」という言葉を使うときの意味や注意点についてくわしく解説します。

わかっていると思っていても、意外に知らなかったということはよくあることですから、ぜひチェックしてみてくださいね!

[ad#co-1]

承知いたしましたという言葉の意味は?

承知いたしました 意味

「承知いたしました」という言葉は「わかりました」という言葉をていねいに言い換えた言葉です。

「承知いたしました」の意味

「わかりました」という言葉を、ビジネス向けにていねいに言い換えた言葉

[ad#co-1]

ややこしいので「わかりました」で統一してしまえばいいんじゃないの?

…と、思われた方も多いかもしれませんが、上司や取引先など目上の人に対してそのまま「わかりました」と伝えるとぞんざいな印象になってしまいます。

正しい言葉遣いを知らない人というイメージを与えてしまい、子どもっぽく見られてしまうこともありますから、注意が必要です。

例えば、次のような場合では「わかりました」という言葉より、「承知いたしました」という言葉を使うのが適切でしょう。

「わかりました」より「承知いたしました」を使うべきビジネスシーン
  • 目上の人の命令を受け、その通りに動きます、と伝えたいとき
  • 目上の人からの依頼を承諾するとき

[ad#co-1]

「承知しました」と「承知致しました」どちらが正しいの?

さらに細かい点について考えると、「承知いたしました」と「承知しました」のどっちが正しいのか迷われる方もいらっしゃるかもしれませんね。

結論から言うと、そこまでこの2つの使い分けにこだわる必要はないでしょう。

「承知しました」より「承知致しました」の方がよりていねいな印象を与えることができるのは間違いありませんが、場合によっては他人行儀な印象を与えてしまうこともあります。

「承知しました」は目上の人に使う言葉として、会話ではもちろんのこと、メールでのやり取りとしても使用することができますから、こちらを主に使っておくのが無難かもしれませんね。

Sponsored Links

メールを送る際にも「承知いたしました」と「承知致しました」と2つの表現の仕方がありますが、どちらかが間違っているということではありませんので、そこまで気にする必要もないともいえます。

[ad#co-1]

「致しました」と「いたしました」…漢字を使う?使わない?

メールを作成している時に、「承知いたしました」の「いたしました」の部分はひらがなが正しいの?それとも「致しました」と漢字にすべきなの?と悩んだ経験があるという人もいらっしゃるかもしれません。

少し難しい話になりますが、「いたします」と「致します」の違いは、補助動詞であるか単独の動詞であるかの違いです。

相手に言われたことに対して反応する場合には補助動詞である「いたします」で、自分から何かアクションを起こす場合には、「致します」と漢字にするということになります。

厳密に言えば「承知いたしました」と伝える場合は、目上の人から言われたことへ返答するということになるので、「いたします」と使うのが正しいともいえます。

しかし、ビジネスメールで使うのはどちらかといえば「致しました」と漢字に変換したほうが、丁寧な受け答えをしているという印象を与えやすいです。

[ad#co-1]

就活のメールなどで「承知いたしました」は使ってもいいの?

最近では就活でも、採用担当者とメールでやりとりする場面は多くなりましたね。

就活のメールのやり取りでも「承知いたしました」という言葉は、「承知いたしました」という言葉は使ってもいいのでしょうか?

結論から言うと、就活メールでも「承知いたしました」という表現は正しいので普通に使うことができます。

「わかりました」という言葉を使うよりもていねいな印象を与えられるのは一般的なビジネスシーンと同じですから、積極的に使うようにしましょう。

以下では、就活での採用担当者とのやりとりの例文をいくつか紹介しますので、参考にしてみてください。

[ad#co-1]

就活で採用担当者に送るメールの例文

就活メールで「承知いたしました」を使う例文

お忙しいところ日程をご調整いただき、誠にありがとうございます。

面接日程の件、承知いたしました。

○月○日○時に、ご指定の場所へうかがいます。

当日は何卒よろしくお願い致します。

このように、「承知いたしました」は就活の場面でも使うことができます。

ただし、この場合には「承知いたしました」という言葉を使わずに、

Sponsored Links

「それでは、いただいた日程○月○日○時に、ご指定の場所へ伺います。」としても失礼はありませんので、必ずしも「承知いたしました」という言葉を使わなければならないというわけではありません。

[ad#co-1]

ビジネスメール返信で「承知いたしました」を使う場合の例文

一般的なビジネスメールの返信で「承知いたしました」という言葉を使いたいときの例文についても紹介しておきましょう。

取引先からの訪問時間変更のメールが来た場合の返信「訪問時間の変更について、承知いたしました。」

目上の人やお客さんから依頼のメールが来た時の返信

「ご依頼の件、承知いたしました。」

[ad#co-1]

承知いたしました・了解しました・わかりました・かしこまりましたの使い分け

結論から言うと、これらの言葉の使い分けは以下のようになります。

  • 承知いたしました:目上の人に使ってOK
  • 了解しました  :目上の人に使うのはNG
  • わかりました  :目上の人に使うのはNG
  • かしこまりました:目上の人に使ってOK

日本語は同じ「わかりました」という意味でもさまざまな言葉があります。

同じ意味でもさまざまな表現の仕方があるのが、日本語の魅力なのですがビジネスシーンでは、どの言葉が適切なのか迷ってしまうなんてこともありますよね。

そこでここでは、目上の人、つまり上司に対して「わかりました」と伝えるためにはどの言葉が適切なのかということをご紹介します。

[ad#co-1]

「了解しました」はだめ?

結論から言うと、「了解しました」は目上の人に対して使う言葉としては適切ではありません。

実は、「了解しました」は同僚や部下などに使う言葉なのです。

「了解しました」と使ってしまえば、上司や取引先に対して目上と感じていないということにもなってしまうので、失礼です。

あまり厳密に使い分けている人は少ないですが、意味を知っている目上の人に対して「了解しました」といってしまうと、「言葉づかいがわかっていないな」という評価をされてしまう可能性がありますから、注意しなくてはなりません。

上司や取引先など目上の人に対して「了解しました」ということばは使わないようにしましょう。

[ad#co-1]

「了解いたしました」もだめ?

「了解いたしました」は一見「了解しました」よりていねいに表現しているように感じますね。

Sponsored Links

しかし、こちらも意味は「了解しました」と同じですので、目上の人に対して使う言葉としては適切ではありません。

「了解しました」、「了解いたしました」という言葉は、同僚や部下などに使う丁寧語ですので、間違えないようにしまししょう。

「承知しました」は?

「承知しました」は「承知いたしました」同様、目上の人に対して「わかりました」ということを伝える適切な言葉です。

ただ、「承知いたしました」に比べると失礼とまではいきませんが、少しだけていねいさが足りないようにも感じられます。

ですので、心配な人は「承知いたしました」といえる癖をつけておくといいですね。

「承知いたしました」もしくは「承知しました」という言葉は、ビジネスシーンでもよく使われる言葉ですので、自然に使えるように日ごろから慣れておきましょう。

「かしこまりました」は?

「かしこまりました」という言葉も目上の人に対して「わかりました」ということを伝えるのに適切な言葉です。

「かしこまりました」という言葉には、「ていねいに対応をする必要がある相手に対して使う言葉」という意味合いがありますので、目上の人に使う言葉として適切です。

目上の人に対して「わかりました」ということを伝えるときには、「承知しました」、もしくは「承知いたしました」、「かしこまりました」といった言葉を使いましょう。

[ad#co-1]

まとめ

今回は、ビジネスシーンで使う「承知いたしました」という言葉の意味 について解説しました。

「わかりました」と相手に伝えるだけでも、実にさまざまな日本語がありますね。

結論的には、目上の人に「あなたの言っていることを理解できました」ということを伝えたいときには、「承知いたしました」「承知しました」「かしこまりました」を使うのが適切です。

一方で、「了解しました」「了解いたしました」ということばは本来は自分よりも目下の人(部下や後輩など)に対して使う言葉ですから、目上の人やお客さんとのやりとりでは避けなくてはなりません。

言葉の正しい使い分けを理解していれば、ちょっと怖い上司やお客さんとのコミュニケーションも自信をもってのぞめますよ。

ぜひ参考にしてみてくださいね!

[ad#co-1]

Sponsored Links



Sponsored Links

-会社・職場のマナー

© 2024 トレンドジャンプ!