ジブリ映画で有名な「風立ちぬ」ですが、この物語はもともと堀辰雄原作の小説です。
「風立ちぬ」は原作者の堀辰雄の実体験をもとに作られたといわれ、人の死を扱う重いテーマの中にどこか希望を感じさせる魅力的な作品です。
この記事では、「風立ちぬ」の物語をまだ読んだことがない方向けに、内容のあらすじや見どころについて簡単にわかりやすく説明しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
[ad#co-1]
「風立ちぬ」のあらすじを簡単にわかりやすく解説!
「風立ちぬ」あらすじ
ある日、軽井沢でひとりの女性に出会う主人公。この女性は後の主人公の婚約者であり、婚約してから数年後に結核(当時は不治の病)に侵されてしまう節子でした。
物語では、結核の患者が治療のために集められる八ヶ岳のサナトリウムでの私と節子の生活を、八ヶ岳の四季を通して穏やかにつづられていきます。
病に侵された節子を前に、主人公は何を感じていたのか、そして節子は結核を治すことができたのでしょうか。
[ad#co-1]
「風立ちぬ」の登場人物
「風立ちぬ」には次のような人物が登場します。
「風立ちぬ」の登場人物
- 「私」:作品の主人公。名前は本作では明かされていないが、おそらくは原作者の堀辰雄自身
- 節子 :主人公の婚約者で、婚約した後に結核に侵されてしまう
[ad#co-1]
「風立ちぬ」内容・結末のネタバレ
以下では作品の具体的な内容について紹介します。
※一部結末部分に触れているネタバレを含みますので、まだ作品を見ていない方は注意してください。
節子との出会い
主人公が節子と出会ったとき、主人公は「風立ちぬ、いざいきやめも」という言葉を口にします。
軽井沢の自然の中でたたずむ美しい節子を見たときに、自然と生きる力が湧いてきたのでしょう。
生きやめもとは「生きなければならない」の意味です。
人生の困難や苦境は、この美しい人と一緒だったら乗り越えられるという希望を見出してのセリフだったのです。
[ad#co-1]
サナトリウムでの生活
その節子とは2年後に婚約します。
そして節子は間もなく結核に侵され、すぐにサナトリウムでの生活が始まりました。
当時、結核といえば不治の病です。
サナトリウムと聞くと連想されるのが隔離、静寂、死…というマイナスイメージの言葉です。
しかしこの作品ではサナトリウムでの日々を美しい自然の情景を含ませ、二人の満たされた時間の流れを感じさせてくれます。
ふつう、物語の主語は「私」ですが、この作品では「私たち」という主語が多く使われているのです。
「二人で同じ時間をすごし、同じ人生を生きている」というその一瞬を生き抜くふたりの様子が「私たち」という主語に表れています。
[ad#co-1]
節子の最期
節子の病状は日に日に悪くなっていきます。
見舞いに来た父は主人公に節子を別の病院へ移したらどうかと相談します。
その事を節子に話すと、彼女はここで冬を過ごしたいのだと言う。
節子にとって、病気を治せる場所よりも愛する人と穏やかな時間を過ごすことの出来るこの場所にいられて充分に満足していたのです。
そして物語は節子のいない1年後へ移り変わります。
直接的な表現はないものの、節子は亡くなってしまったのだという事がわかりました。
[ad#co-1]
「風立ちぬ」の見どころと読書感想文を書くときのポイント
「風立ちぬ」をテーマに読書感想文を書こうと考えている方は、次のような点に注目して原作を読み、感想を掘り下げていくと良いでしょう。
病気や死を題材にした物語はたいてい闘病生活の厳しさが所々に出てくるものですが、「風立ちぬ」はちがっています。
この作品の中に出てくるセリフは「生きやめも」であったり「生きられるだけ生きましょう」といった、一見生きることに対する執着に感じられる言葉ですが、不思議と作中では生に対する切羽詰まった雰囲気は感じられません。
節子は病気を治したいのではなく、「限られた時間を愛する人を愛することに使う」と決めていたのではないでしょうか。
当時は不治の病と言われていた結核です。
節子は結核を宣告されたときに、もう自分の時間が少ないことを理解していたのだと思います。
だから、生きることに執着せず、自分の残りの人生を悔い無くすごせる場所を選んでいたのです。
[ad#co-1]
重たくない死のテーマ
作中で、節子の病状をみて先が長くないと悟った主人公は、窓辺で死に絶える蛾をみることすら耐えられなくなります。
ですが、死を目前にしているはずの物語がどうしてこんなにも穏やかななのでしょうか。
雪の残るサナトリウム、その病室の白さ、寂しいはずの風景はふたりの交わす言葉の数々によって温かい空間へと読者を誘います。
「今の生活をずっと後になって思い出したらどんなに美しいだろう。」
そのような会話から、いかに主人公と節子がこの日々に満足をしていたかが想像できます。
悲しい物語ではありますが、死は絶望と隣り合わせではないという作者の思いが伝わってくるのです。
[ad#co-1]
まとめ
病気や死を題材にした物語はたくさんありますが、その中で「風立ちぬ」は死への直接的な表現を避けている物語です。
作者や節子は死をどのようにとらえていたか、そして自分はその二人の生活をどう感じたかを書くと良い読書感想文が出来上がると思いますよ。
また、ジブリ映画と比較をするのも面白いと思うので機会があればぜひ見比べてみてください。
[ad#co-1]