Sponsored Links

その他の雑学

10月の季語:手紙の時候の挨拶に使える例文を上旬・下旬別に紹介!

Sponsored Links

手紙やビジネスメールを書く際には、書き出し部分や結びの文章に季語を上手に含めると季節感が出て「こなれた感じ」を出すことができます。

ここでは10月の季語として使いやすいものを例文つきで紹介しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

[ad#co-1]

10月の季語:ビジネス文書の時候の挨拶に使うなら?

10月 季語

手紙の書き出し部分には「時候の挨拶」を含めますが、この部分には季節感を感じさせる季語を選ぶのが印象が良いです。

>>手紙書き出し部分の3つのパーツについてはこちら

10月の時候の挨拶に含める季語として使える表現

  • 秋麗の候:秋ののどかな気候のころを表す表現
  • 秋涼の候:秋の涼しい様子を表す表現
  • 紅葉の候:樹木が色づく紅葉を表す表現
  • 菊花の候:菊が開花する季節を表す表現
  • 秋晴の候:さわやかな秋晴れを表す表現
  • 夜長の候:日が短くなり、夜が長くなってきたことを表す表現
Sponsored Links

[ad#co-1]

①10月上旬の季語を使った時候の挨拶例文

時候の挨拶に使う季語には、さらに細かく「使用できる時期」が決まっているものがありますので注意しましょう。

以下は10月の上旬(10月1日~15日ぐらいまで)に書く手紙で使える季語表現です。

なお、一般的にいう「中旬」については固有の季語はありませんのであまり気にしないでOKかと思います。

10月上旬の時候の挨拶に使える季語表現

  • 秋雨の候:秋雨前線が停滞していること
  • 仲秋の候:秋のはじめやおわりでなく、中ごろ
  • 清秋の候:秋の空がすんで清らかなころ
  • 寒露の候:朝晩にひんやりとしてくる、衣替えをするころ

[ad#co-1]

②10月下旬の季語を使った時候の挨拶例文

Sponsored Links

同様に、こちらは10月下旬(10月15日~月末ごろ)に使える季語表現です。

10月下旬の時候の挨拶に使える季語表現

  • 霜降の候:寒さが増し、霜が降りるころ
  • 錦秋の候:紅葉が織物のように美しいころ
  • 初霜の候:秋が深まり、寒さが本格化しそうなころ

[ad#co-1]

10月の季語:プライベートな挨拶状におすすめ

以下では親しい相手に書く手紙に使いやすい季語を集めてみました。

10月は本格的に寒さが増してくる季節なので、相手を気づかう文章で手紙を結ぶと印象が良くなりますよ。

10月の季語を使った例文:プライベートで書く手紙に使いやすいもの

  • 天高く馬肥ゆる秋となりましたが、いかがお過ごしでしょうか。
  • 肌寒くなり、秋の気配を感じる季節となりました。いかがお過ごしですか。
  • 秋が深まり、紅葉の美しい今日この頃、いかがお過ごしですか。
  • 秋の長雨が続いておりますが、お変わりございませんか。
  • 秋晴れの陽気の心地良い季節、いかがお過ごしでしょうか。
  • 紅葉が錦のように美しい季節となりましたが、お変わりございませんか。
  • 暦の上では寒露となりましたが、いかがお過ごしでしょうか。
  • 実りの秋をむかえ、食欲の増す季節となりました。
  • 寒さが増し、霜の降りる季節となりました。いかがお過ごしでしょうか。
  • 秋が深まり、日に日に涼しくなってまいりました。いかがお過ごしですか。
  • 秋の日はつるべ落としというとおり、この頃は日の暮れるのも早くなりました。
  • 暦の上では霜降となり、朝夕は肌寒くなってまいりました。お変わりありませんか。

[ad#co-1]

まとめ

Sponsored Links

今回は、10月に書く手紙やメールに使える季節について例文を挙げながら紹介しました。

>>10月の時候の挨拶例文(上旬・中旬・下旬)

>>10月の手紙の書き出し例文(ビジネス・親戚)

普段のなにげないビジネスメールでも、季節感を感じさせる季語を使うだけで印象がずいぶん違うものです。

場面や相手に応じて季節の挨拶を使い分けて、文章を使ったコミュニケーションの上級者を目指してみてくださいね!

[ad#co-1]

Sponsored Links



Sponsored Links

-その他の雑学

© 2024 トレンドジャンプ!