西郷隆盛は、幕末の動乱期に月照という名前の僧侶と同志になります。
その後、政治的窮地におちいった2人は入水事件(心中事件)を起こしています。
心中とは「一緒に死のう」と誓い合うことですから、2人にはよほど強い関係性(恋愛関係?)があったことがうかがえますね。
今回は、西郷隆盛と月照の関係について、大河ドラマではなかなか迫れない部分(男性同士の恋愛関係など)を中心に紹介します。
[ad#co-1]
西郷隆盛と月照の関係はやっぱり男同士のアレ…?
明治に入るまでは、男同士の恋愛というのは珍しい話ではありませんでした。
特におおらかなお国柄である薩摩藩の西郷隆盛ですから、ふたりが恋愛関係になることは「ない」とは言えないと思います。
まずは、西郷隆盛の心中相手となった月照という人物について知っておきましょう。
月照の生まれは1813年です。
西郷隆盛の生まれは1828年ですから、月照は西郷隆盛よりも15歳ほど年上の人物ですね。
大坂の町医玉井鼎斎の長男で、讃岐国で生まれました。
15歳で京都清水寺成就院の蔵海の弟子になり、23歳で師匠の死によって成就院の住職となります。
そのころ月照は清水寺の改革を始めますが、これには失敗して1853年7月に寺を飛び出さざるを得なくなります。
この翌年(1854年)には、境外隠居(つまり追放)を申しつけられることとなり、成就院の住職は弟が継ぐことになりました。
[ad#co-2]
月照と朝廷と薩摩藩とのつながりは?
成就院は青蓮院宮(後の中川宮)の支配下にある寺で、近衛家の祈願寺だったために交流がはじまって、堂上にも登るようになります。
そして近衛家の当主の近衛忠煕(このえただひろ)に和歌を習うなど親密な交流がありました。
近衛忠煕は、妻の興子が薩摩藩主の島津斉興の養女であり、島津斉彬とは義理の兄弟の間柄でした。
島津斉彬の養女の篤姫が将軍家定の正室になる時には、近衛家の養女として入っていますので、親戚というだけではなく政治的にも緊密な関係の人でした。
当然のごとく月照は、勤王の思想を持つことになりました。
月照と西郷隆盛との出会いはいつ?
清水寺の住職を離れた月照は、勤王の志士として動き出します。
月照は農政に関する意見書を書いていて、その内容を島津斉彬が気に入り側近になりました(島津斉彬は西郷隆盛の君主です)
同じく下級武士から側近に抜擢されていた西郷隆盛との出会いはその頃だと思います。
月照と西郷隆盛、同じような経歴を持つ2人が親しくなるのは自然な流れだったでしょう。
[ad#co-3]
西郷隆盛が月照と一緒に入水自殺を図った理由
2人は時代に翻弄され、入水自殺まで追いつめられていきます。
なぜ2人がはそのような決断をせざるを得なかったのか?
まずは当時の時代背景について整理しておきましょう。
黒船がきた!
そのころの日本は、嘉永6年(1853年)ペリーがアメリカ大統領の手紙を持って浦賀に現れ大変な騒ぎになっていました…と、よく言われていますが、そうでもなかったようです。
それまでにもイギリスやロシアの船が沖をウロウロしていたり、勝手に測量したりして幕府から追い返されてますので、庶民は「とうとう来たか」と思っていたようです。
しかし、正式にやってきたので幕府は今まで通りの先送り戦法ができなくなりました。
幕閣だけでは話にならず、鎌倉幕府が蒙古襲来の時に朝廷に意見を聞いた前例もあり意見を求めたり、大名達や果ては庶民にまで意見を求めました。
その中で、老中・阿部正弘が一番頼りにしていたのが、島津斉彬なのでした。
[ad#co-4]
薩摩藩の意志とは
今までの政治はすべて幕府官僚だけで進められていて、お飾りだけでないがしろにされていた朝廷や、官閣にはいることができなかった大名達が喜んだのは言うまでもありません。
薩摩藩は関ヶ原の合戦の戦いで徳川と相対した西軍にいたことが原因で、大名として残ったものの政治からは遠く離されていましたので、起死回生の大チャンスでもあったわけです。
ペリーが来る前にアメリカが来るという忠告をオランダから聞いた時は、幕閣以外には秘密の事案でしたが、慣例を破って琉球王国をもつ薩摩藩に、阿部正弘は直々に相談したといわれています。
しかし阿部正弘が急死してしまい、彦根藩の井伊直弼が大老になったことが不幸の始まりとなったのです。
安政の大獄の西郷隆盛・月照への影響
西郷隆盛と月照は、井伊大老に対抗する薩摩藩と朝廷と水戸藩の中で奔走したことにより、幕府から目を付けられて、安政の大獄の処断リストに載ってしまいます。
嘉永7年(1854)3月3日に幕府は独断で、日米和親条約を結んでしまいました。
実は幕府内では、それだけでなく将軍の後継ぎ問題も起きていました。
このふたつが、国中を巻き込む安政の大獄の引金となりました。
[ad#co-5]
将軍の後継ぎ問題
島津斉彬の養女が嫁いだ13代将軍・家定は病弱で子供がいませんでしたので、この混乱した日本を治めるに値する将軍を求める勢力が出てきたのです。
英明で名高い、水戸藩主の息子で一橋家の後継ぎになっていた一橋慶喜が候補になり、これをおす水戸藩・薩摩藩らを「一橋派」と呼びます。
井伊直弼を中心とした、紀州藩主の徳川慶福を推挙する「南紀派」と呼びます。
このふたつが対立していましたが、井伊直弼が血統の問題を主張して、南紀派が強引に14代将軍を徳川慶福(家茂)にしてしまったのです。
孝明天皇怒る
安政5 (1858) 年8月、勝手に将軍の後継ぎを決め、勝手に外国と調印した幕府に、孝明天皇は怒って譲位を表明してしまいました。
それを受けた朝廷と薩摩藩と水戸藩は画策して、幕府への抗議と他の藩と協力して公武合体をするようにという内容の「戊午の密勅」というものを幕府だけでなく水戸藩にも送ります。
その画策の中心となって働いたのが月照でした。
水戸藩には「他の大名達にも回覧すること」と書かれていて、今まで前例のない幕府を素通りして水戸藩に送られたということは、幕府にとっては面目を潰された形となり、月照は幕府から目をつけられることとなります。
[ad#co-1]
薩摩藩の計画
その頃の薩摩藩主の島津斉彬は兵を率いて京に入り、朝廷から朝廷守護と幕政改革の勅許を得て江戸に行き、井伊大老に対抗しようと計画をしていました。
西郷隆盛は、島津斉彬の命令によって大阪・京でその下準備にかかっており、薩摩藩と朝廷の橋渡しの役割をしていた月照も一緒に動いていたようです。
ところが、安政5(1858)年7月16日に、島津斉彬が急死してしまいました。
西郷隆盛は殉死しようとしますが、月照に「殿の遺志を継ぐのはあなたしかいない」と、止められました。
安政の大獄はじまる
同じ年に、幕府と朝廷支持派との対立が激しくなっていくなか幕府の威信を取り戻すために、大老の井伊直弼の命令で安政の大獄がはじまりました。
水戸藩には蟄居命令がおり、一橋派をはじめ朝廷支持派や幕府批判をしている大名や公家達は謹慎、同じく反抗的な者を一斉に弾圧していき、もちろん月照もそのリストに載っていました。
[ad#co-2]
西郷隆盛と月照は薩摩藩へ逃避行…入水自殺を図る
西郷隆盛は月照を救うために薩摩に逃げることを計画して一緒に京から脱出します。
西郷隆盛は途中で先に薩摩に戻り、藩に月照をかくまうことを願い出ますが、島津斉彬が亡くなった藩は態度を一変しており、幕府と対立することを嫌って拒否をします。
ようやく追いついて薩摩に入った月照を、日向国へ追放することを西郷隆盛に命じます。
これは、暗に殺せという意味をもつ命令でした。
恩のある(情もある?)月照を見捨てることは西郷隆盛にはできませんでした。
そして11月16日の明け方近く、すべてに絶望した2人は薩摩の錦江湾に日向国に向かうという名目で船を出し、沖で共に抱き合って海に飛び込むという、心中する道を選んでしまったのでした。
入水前の2人の辞世の句
入水前に、月照と西郷隆盛はそれぞれ辞世の句を残しています(西郷は結局生き残りますが)
月照の辞世の句
大君の ためにはにか 惜しからむ 薩摩の瀬戸に 身は沈むとも
(意味:天皇のためならこの身が薩摩の海に沈んでも惜しくはない)
西郷隆盛の辞世の句
二つなき 道にこの身を 捨て小舟 波立たばとて 風ふかばとて
(意味:道のためなら波がたとうと風が吹こうとこの身を小舟同様捧げよう)
これが覚悟を決めた2人の辞世の句でした。
[ad#co-1]
入水事件で1人生き残った西郷隆盛…その後
2人に同行していた平野国臣はあわてて2人を引き上げましたが、西郷隆盛はすぐに海水を吐いて蘇生しましたが、月照はそのまま帰らぬ人となってしまいました。
深い悲しみの中の西郷隆盛に藩は奄美大島へ島流しにしました…と言われていますが、実は年6石の給金つきだったそうで、奄美大島に身を隠せという藩の温情だったともいえます。
薩摩に戻る西郷隆盛
その後薩摩藩主の父として実権を握っていた島津久光の側近になっていて、西郷隆盛の盟友だった大久保利通の取りなしで一時期薩摩に戻ります。
そのころ上洛した薩摩軍の中には倒幕をとなえる過激な藩士が大半を占めていました。
それを止めるために西郷隆盛は勝手に京へ行ったために「下関で待て」という島津久光の命令を無視した(もしくは彼らをたきつけたという疑い)ために、今度は本当に沖永良部島へ流罪となります。
薩摩に再び戻り表舞台へ
混乱する国内と藩をまとめるには西郷隆盛しかないと、たくさんの藩士達が島津久光に直訴をして、西郷隆盛は許されて帰ってきました。
流罪になっていた1年8ヶ月の間に、薩摩藩はイギリスと戦争をしたり、会津藩と協力して長州を京から追い出すということをしていました。
戻った西郷隆盛は、会津藩とはそれなりに付き合い、裏で坂本龍馬の画策で長州と「薩長同盟」を組むという働きをし、倒幕の中心人物として台頭していきました。
[ad#co-2]
明治維新後の西郷隆盛と月照の逸話
月照が亡くなって10年の月日がたち、王政復古が宣言されました。
月照の墓は、西郷隆盛の菩提寺である南州寺にありましたが、清水寺にも真骨が納められてお墓があります。
西郷隆盛は月照の十三回忌に次のような詩を詠んでいます。
西郷隆盛が月照の十三回忌で詠んだ歌
相約して淵に投ず 後先無し
豈圖らんや 波上再生の縁
頭を回らせば 十有餘年の夢
空しく幽明を隔てて 墓前に哭す
意味:
私たちが相約して薩摩の海に身を投じたのは、前後なく同時であった。
しかし、思いもよらず自分だけが生き残ってしまう縁があろうとは。
顧みると、もはや十有余年の昔のこととなり、まるで夢のようである。
今、こうしてあの世とこの世に隔てられて墓前で慟哭するだけである。
「島津斉彬の遺志を継ぐのはあなただ」と言われ、明治まで走り続け成就しながらも散っていった西郷隆盛は、最期の時に月照の言葉を思い出したのでしょうか。
まとめ
2人が心中事件を起こさなければならなかったのか。
人は生死に関わる極限の時に、相棒となる仲間と恋愛感情または、恋愛感情に近いものになることがあると言われています。
2人の感情は、それだったのかもしれません。
…と結んでしまえば、きれいな純愛物語なのですが…
西郷隆盛は明治政府の初代司法大臣になった山田顕義や、坂本龍馬の親戚の坂本源三郎に惚れて口説いたという逸話があるそうなので、マジで恋愛感情があったかもしれませんね。
[ad#co-1]