Sponsored Links

季節の歳時記・手紙の書き方

手紙の時候の挨拶【6月上旬~下旬】ビジネス~結婚式まで使える文例

Sponsored Links

季節を感じる時候の挨拶が入った手紙は、もらうと嬉しいものですよね。

ビジネスで送る手紙やメールでも、時候の言葉をちょっと入れると文面が華やかになりますよ。

今回は、季節の変わり目でもある6月の時候の挨拶について紹介します。

例文をあげながら書き方のポイントを解説しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

[ad#co-1]

手紙の時候の挨拶【6月に使える文例】

手紙で時候の挨拶,6月

まずは6月に使える時候の挨拶で、プライベートとビジネス問わず使いやすい文例をご紹介します。

  • 梅雨入りが近いようですが、お変わりなくお過ごしのことと思います。
  • 梅雨空が続く毎日ですが、お元気でお過ごしでしょうか。
  • 衣替えの季節となりました。いかがお過ごしですか。
  • 梅雨寒の日が続いていますが、お変わりなくお過ごしでしょうか。
  • 梅雨明けが待ち遠しい毎日ですが、お変わりありませんでしょうか。
  • ひと雨ごとに山々の緑も濃くなってまいりました。お元気でお過ごしでしょうか。
  • 紫陽花の花が美しく咲く季節となりましたが、いかがお過ごしでしょうか。
  • ようやく梅雨が明け夏が感じられる季節となりましたが、お元気ですか。
  • 吹く風も次第に夏めいてまいりました。皆さんお元気で過ごしのことと思います。
  • 鬱陶しい梅雨の季節が過ぎていよいよ夏本番、お元気でいらっしゃいますか。

[ad#co-1]

ビジネス向けならこれ!6月の時候の挨拶文例

次に、ビジネス向けに使いやすい6月の時候の挨拶の文例を紹介します。

ビジネス向けには、季節感を出しつつもやや硬めの印象がある次のような時候の挨拶を選ぶとよいですね。

  • 梅雨の侯、貴社におかれましては益々ご繁栄のことと心よりお慶び申し上げます。
  • 入梅のみぎり、天候に負けずますますご活躍のことと存じます。
  • 長雨の折、皆様にはますますご健勝のこととお慶び申し上げます。
  • 向暑のみぎり、お引き立てをいただきありがとうございます。
  • 初夏の侯、すっかりご無沙汰しておりますがいかがお過ごしでしょうか。
  • 蒸し暑い日が続きますが、お元気でご活躍のことと存じます。
  • 暑さが日増しに厳しきなってまいりましたが、いかがお過ごしでしょうか。
  • 青葉若葉の季節となりました。平素よりご愛顧を賜り厚く御礼申し上げます。
  • 梅雨明けが待たれる今日この頃、平素はお力添えをいただきありがとうございます。
  • 日ごとに暑さが増す折、毎々特段のご高配を賜り、深く感謝申し上げます。

[ad#co-2]

6月の時候の挨拶の作成ポイント

6月は季節の変わり目で天候も変わりやすいため、時候の挨拶も上旬と下旬で言葉を使い分けましょう。

寒かったり暑かったり、雨が多い鬱陶しい季節だからこそ、相手に共感してもらえる挨拶文のバリエーションも増やしたいものですね。

私たちの日本語には、同じ雨でも「長雨」だったり「空梅雨」だったりと、いろんな表現の仕方があります。

その年の梅雨の傾向を取り入れるなどして、時候の挨拶では次のような工夫をしてみましょう。

①6月は季節の変わり目:「梅雨」と「初夏」を使い分けよう

6月の前半は「梅雨」や「入梅」、後半は「初夏」や「向暑」といった言葉を使います。

Sponsored Links

6月というと梅雨のイメージがありますが、暦の季節としては夏。

なので、上旬と下旬で時候の挨拶を変えるのがオススメです。

また、長雨が続いて肌寒かったり空梅雨だったり、6月の天候は気まぐれ。

天気予報などを見てその年の梅雨の傾向をうまく取り入れると、より一層、気持ちの伝わる書き出し文になりますよ。

[ad#co-3]

②「~の折」「~の侯」の後に相手を気遣う一言をつなげて

そもそも手紙の時候の挨拶とは、季節をあらわす言葉を用いた書き出し文のことです。

時候のあいさつでは、まず季節を感じる文を書き、その次に、相手の体調を気遣う言葉を続けるのが基本ルールです。

季節を感じる文は、親しい相手なら「梅雨入りが近いようですが……」と柔らかい文体の時候の挨拶でOKです。

目上の人やかしこまった相手への手紙なら、「~の折」「~の侯」「~のみぎり」といった書き出しがよいでしょう。

「みぎり」とは時節のことで、意味としては「候」と同じ。昔は女性が使っていた言葉で、固くなり過ぎず柔らかい雰囲気の書き出しになります。

③結びの一言にも季節感を:書き出しとのバランスを考えて

時節の挨拶で書き出した手紙なら、末尾にも季節を感じる言葉を添えます。

せっかく季節を感じる言葉で書き始めた手紙ですので「用件を書いて終わり」ではなく、末尾にも相手の体調を思いやる言葉を添えると全体のバランスがよくなりますよ。

  • 書き出し「長雨が続いておりますが、いかがお過ごしですか」
  • 結びの文「梅雨明けが待ち遠しいですね。どうぞお身体お大事にお過ごし下さい」
  • 書き出し「長雨の折、皆様にはますますご健勝のこととお慶び申し上げます」
  • 結びの文「体調を崩しやすい季節、皆様のご健康をお祈り申し上げます」

[ad#co-4]

6月に使いたい季語

6月の時候の挨拶に含める季語は、「梅雨」や「初夏」といった定番の言葉だけではありません。

植物や食べ物、イベント等にも6月の季節を感じられる季語があるんですよ。

季節の変わり目だからこそ、時候の挨拶に使える単語も多いのが6月です。

Sponsored Links

料理が好きな人、庭仕事が好きな人、ウォーキングが趣味の人など、相手の嗜好に合わせて言葉を選んでみてください。

紫陽花・水連・花菖蒲~6月の時候の挨拶を彩る草花たち

6月の時候の挨拶には、次のような花の季語があります。

  • 青梅
  • 紫陽花
  • 枇杷
  • 青葉
  • 花菖蒲
  • 杜若(かきつばた)
  • あやめ
  • 花橘
  • 釣鐘草
  • 木苺
  • 梔子(くちなし)
  • 矢車草
  • グラジオラス
  • 芍薬
  • アイリス

6月の花は色鮮やかで大柄、心華やぐものが多いです。

定番は紫陽花や花菖蒲ですが、庭や近所の公園の草花の名前を挙げてみましょう。

また、花と同じくらい華やかに木々を彩るのが枇杷の実。

6月のご馳走でもありますね。

「我が家の枇杷の木、今年もたくさん実りました」

「店頭に枇杷が並ぶ季節になりましたね」

こんな書き出しもおすすめです。

手紙がより一層、華やかになりますよ。

[ad#co-5]

らっきょう・鮎・冷やし中華…食べ物の6月季語

食べ物や飲み物にも6月ならではの季語として使えるものがあります。

  • らっきょう
  • 梅干し
  • うなぎ
  • シソ
  • えだまめ
  • アスパラガス
  • そらまめ
  • あんず
  • さくらんぼ
  • 夏みかん
  • 麦茶
  • 冷麺
  • 冷やし中華

スーパーに並ぶ食材で季節を感じる…という人もいらっしゃるかもしれませんね。

お料理をする人、田舎暮らしを楽しんでいる人に手紙を出すなら、時候の挨拶として食材を用いるのもおすすめです。

旬のものや、暑くなり始めた頃に食べたくなるもの、滋養強壮によいものなどは6月の季語にぴったりです。

Sponsored Links

身近な食材で季節を感じる時候の挨拶、気持ちが伝わる手紙になりますね。

[ad#co-1]

雨傘・半袖・衣替え~身近な話題でぱっと華やぐ書き出し文に

その他にも、以下のような言葉を使った書き出しも6月らしくて良いでしょう。

  • 雨傘
  • 半袖
  • 衣替え
  • ジューンブライド
  • 田植え
  • 早苗
  • カエル
  • カワセミ
  • ゲンゴロウ
  • ホタル
  • 蚊帳
  • 網戸
  • すだれ

[ad#co-2]

家の中や街中にも、6月という季節を感じる言葉がたくさんあります。

衣服や身につけるもの、街を行き交う人の服装などで季節を感じる人も多いはずです。

「衣替えの季節となりました。お元気でお過ごしでしょうか」

「近所の小川でカワセミをよく見かけます。季節の移り変わりは早いものですね」

そんな書き出しで始まる手紙、もらったら嬉しいですよね。

↓ ※6月の手紙の書き出しについては、こちらの記事でもたくさん例を挙げています。

[blogcard url="http://samuraitax.com/2018/04/05/6%E6%9C%88%E3%81%AE%E6%89%8B%E7%B4%99%E3%81%AE%E6%9B%B8%E3%81%8D%E5%87%BA%E3%81%97/"]

まとめ

本文でも解説させていただきましたが、時候の挨拶の基本ルールは「季節の言葉+相手の体調を思いやる言葉」という形です。

目的は、手紙の冒頭で、相手を思いやる気持ちを伝えることにあります。

四季がはっきりしている日本ならではの文化・風習ともいえるのが時候の挨拶ですね。

いつもの手紙やメールにぜひ、ひと言添えてみてください。

[ad#co-1]

Sponsored Links



Sponsored Links

-季節の歳時記・手紙の書き方

© 2024 トレンドジャンプ!