Sponsored Links

家庭生活の悩み

五月人形はいらない?いる?端午の節句や初節句で購入する本当の由来

Sponsored Links

5月5日の節句の日は、生まれてすぐの初節句は双方の両親も招いておこなうことが多いですよね。

ただ、この時に飾る五月人形や鎧、刀といった飾りは場所を取るだけでなく、子供が成長すると興味を失ってしまうことも多いのが難点です…。

最近では最初から「五月人形はいらない」と考える人も増えてきています。

今回は、置き場所がないような場合に五月人形は買わなくてもいいものなのか?といったことについて解説させていただきます。

[ad#co-1]

五月人形はいらない?

五月人形はいらない?いる?

(五月人形はいらない?いる?)

昔の家ならどこでも床の間がありましたが、和洋折衷の家が増えてきた昨今では、大きな五月人形を飾る場所がない…ということも多いでしょう。

初孫の場合などは双方の両親から「縁起物だからおいてあげるべき」といった意見が出ることが多いはずです。

そもそもなんで五月人形を飾るのか?(飾る意味があるのか?)について確認しておきましょう。

五月人形は子供の厄除け

Sponsored Links

五月人形は古来から、子供の誕生を祝い、無事の成長を祈るための厄除けとしての意味があります。

もともと、端午の節句は、武家の跡継ぎの子供の成長を祈る行事で、家の門の前に鎧や兜を飾り、災いが家の中に入らないようにしました。

これが江戸時代に庶民にも広がり、神様の宿る依代としての人形が合わせて飾られるようになったのが、五月人形の始まりです。

五月人形は祖父母から贈られるもの

五月人形は子供から見て祖父母が贈るのが習わしですが、揃えるにはお金がかかることもあり、近年では両方の両親がお金を出し合う、また贈るものを分けて贈るといった形に変化しつつあります。

初節句の場合、両親が親戚などを招いておこなうお祝いの準備をするため、その負担を軽減するための親の心遣いでもあります。

祖父母の「贈りたい」気持ちを大切にするには?

祖父母にとっては可愛い孫のために、なにかしてやりたい、という気持ちがとても大きいものです。

「孫に買ってあげたい」というご両親の気持ちも尊重してあげることが、今後のお付き合いにも大きく関わってきます。

高価なものを遠慮する代わりに、身の丈にあったものをおねだりするのも方法の一つです。

Sponsored Links

[ad#co-1]

五月人形はお下がりを飾ってもいいの?

五月人形はいらない?

(五月人形はおさがりでも良い?)

五月人形は場所を取るし、結局大きくなったら不要になるものだから、最初から買わない、そのような選択ももちろん間違いではありません。

ただ端午の節句には子供の成長を祈ると共に、健康に元気に育って欲しいという周りの人たちの祈りも込められています。

そのような視点から、五月人形が必要である理由を詳しく見ていきましょう。

五月人形は一人一体が基本

リサイクルの観点から、最近では不要になった人形を欲しい人が引き取るといったシステムも広がりつつあります。

ただ五月人形は他の人形とは違い、子供の厄災をその身に引き受ける役割があります。

そのため五月人形は一人一体が基本で、親子であってもお下がりを飾るのはタブーとされています。

五月人形の有無よりも大切なのは子供の記憶

人形のある、なしよりも、みんながお祝いしてくれたことのうれしさが大人になっても残るので、行事の方を大切にしてあげるべきでは?と考える方も多いでしょう。

Sponsored Links

五月人形は中学生ぐらいになると興味がなくなってくることがほとんどです。

「せっかく買ってもらったのに」と親の視点から見るとがっかりですが、子供が大きくなり、今度は親の立場になった時に「自分はみんなにお祝いされて愛されて育ったんだ」と気がつくことも多く、親への感謝の気持ちへつながります。

五月人形を飾るスペースがない場合

五月人形を飾ることは、子供の成長を祈る親の愛情の形でもあります。

ただ本当に飾るスペースがないのに、無理に豪華絢爛な五月人形を飾るのはやめた方がいいでしょう。

最近では小さな兜や刀がセットになった飾り物も販売されています。

名入れサービスがおこなわれているので、「自分のもの」という気持ちが強くなりますし、男の子が二人、三人と増えてもお祝いをしてあげられます。

まとめ

飾る場所もないのに豪華な五月人形はいらない!というのは親の視点で、実際に子供の立場に立ってみると、「○○ちゃんはお祝いしてもらったのに」「うちにはどうしてないの」と疑問に思うことがほとんどです。

端午の節句は子供の成長を祈る行事。無理に立派なものを揃えることはありませんが、家ごとにできる形でお祝いをしてあげましょう。

[ad#co-2]

Sponsored Links



Sponsored Links

-家庭生活の悩み

© 2024 トレンドジャンプ!