-
-
4月の手紙の季語【春】時候の挨拶や書き出し・結びで使う例文を紹介
2018/4/9
4月といえば桜の季節ですね!
この時期に送る手紙やメールでは、時候の挨拶や書き出し、結びの文章で「春らしい季語」を織り交ぜてみてください。
ちょっとした挨拶文でも、人とは違う印象を持ってもらうことができますよ。
4月の手紙の書き出しや、結びの言葉でそのまま使える例文も紹介しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
-
-
結婚式のお礼の手紙を親戚に!感謝の気持が伝わる文例・マナーの紹介
2018/3/29
結婚式が終わって、慌ただしさも一段落付いた時に、忘れずにしなければならないのがお礼状です。
友人や親しい親戚の人ほど、感謝の気持ちが伝わる手紙にしたいですね。
今回は、結婚式のお礼状文例と、注意しておきたいマナーについて解説させていただきます。
-
-
妲己のお百は悪女で毒婦?なぜ遊女が落語や歌舞伎では怪談噺に?
2018/3/26
落語や歌舞伎などで有名な「妲己のお百」。
悪女や毒婦なんて言われる彼女は、実は実在の人物なんです。
耳にしたことはあるけど、よくは知らないという方もひょっとしたら多いのではないでしょうか。
今回は妲己のお百について、史実と怪談噺の違いなどについて紹介させていただきます!
-
-
ファンレターの書き方(例文あり)
2020/7/12
この記事では、ファンレターの書き方を例文つきで解説しています。失礼にならないようにするために知っておくべきマナーや、他の人のファンレターにうもれてしまわないようにするためのちょっとした目立つ工夫などを紹介しています。上手にファンレターを書けばひょっとしたら返事が来るかも?ぜひ参考にしてみてくださいね。
-
-
5月の手紙の書き出し:春季語や時候の挨拶を含む例文・挨拶文の紹介
2018/8/13
端午の節句やゴールデンウィークの連休など、5月は何かと手紙を書く機会が増えますね。
今回は、5月に出す手紙の書き出しについて具体的に解説させていただきます。
なお、手紙の場合には自分が出す時ではなく、相手の手元に届く時期に合わせるのがマナーですので注意してくださいね。
-
-
ファッショナブルイースターオーシャン!俳優の名前や中の人の情報!
2018/3/12
今年もディズニーシー春のイベント「ファッショナブルイースター」が始まりますね。
去年から引き続きのイベントなのですでに見た方もたくさんいらっしゃると思いますが、このショーにはたくさんのキャラたちと共に、4人のデザイナーなる人物が出てきます。
-
-
五月人形の刀の飾り方は?紐の結び方や向き・弓の位置関係を解説!
2018/3/11
子供の日の「端午の節句」では、男の子がいる家で兜など、五月人形を飾りますよね。
皆さんはその五月人形で一緒に飾られている「刀」にどんな意味や由来があるのか考えられたたことはあるでしょうか?
今回は五月人形と一緒に刀を飾る意味や由来について解説させていただきます。
-
-
たらちねの母(垂乳根の母)短歌の意味は?万葉集での修辞
2019/4/1
短歌の勉強をしていると、枕詞というものが出てきますね。
「たらちねの母」は、年を取った親を想う気持ちをうたうときに使われる枕詞です。
ここでは、「たらちねの母」の言葉としての意味や、万葉集での修辞としての使用例などについて解説させていただきます。
-
-
五月人形は次男にも用意すべき?兜飾りはいる?端午の節句のマナー
2018/3/9
長男の初節句では五月人形を買ったけど、次男の時にも買うべき?
五月人形は決して安い買い物ではないので、できればお兄ちゃんとの共有(おさがり)で済ませたい…という方もひょっとしたら多いかもしれません。
今回は、五月人形は次男にも買ってあげるべきなのか?兜飾りは必要なのか?といった疑問について解説させていただきます。
-
-
鍾馗様を玄関(マンション)に置く場合の注意点は?端午の節句とマナー
2018/3/6
「鍾馗(しょうき)様」という厄除けの神様がいることをご存知ですか?
関西では昔から、瓦製の鍾馗像を屋根の上に置いて魔除けにする風習があります。
でも最近では、瓦屋根の家って少なくなりましたよね。
マンションなど集合住宅で鍾馗様を置く場合、どうしたらいいのでしょう?
今回は、歴史や由来も絡めつつ、鍾馗様の置き方・飾り方についてご紹介してまいります。
-
-
大学院は何年間通うと卒業?修士・博士・専門職過程・理系文系の違いは?
2018/9/18
大学院に何年間通うのか?
一般的には修士2年・博士5年・専門職過程2年というのが相場です(優秀な人は飛び級ということもありますが)
大学院に進学した人は、最終的に修士や博士といった学位を取得することができます。
この記事では、日本の大学院の仕組みについてわかりやすく解説しますので、進学を検討している方は参考にしてみてくださいね。
-
-
大学は意味ない?授業に行く意味や理由・高卒との身分差や就職の実情
2018/3/6
「勉強は好きじゃないけど、将来のことを考えると大学には行った方がいいのか?」と漠然と悩んでいる高校生。
「大学に何となく入ったけど大学の授業は退屈。大学に意味なんかあるのか?」と考えてる大学生。
「高い授業料を払ってまで子どもに大学を行かせるべきなのか?」と疑問に思う保護者の方。
私もそれぞれの時期に同じようなことを考え、悩みました。
そして現在、私は教育関係の仕事に関わっています。
日頃、多くの子どもや保護者に上記のような質問を多く受けます。
今回は、教育に携わってきた人の意見で「大学に行く意味」について考えるお話があったため、紹介させて頂きたいと思います。
-
-
五月人形はいらない?いる?端午の節句や初節句で購入する本当の由来
2018/3/1
5月5日の節句の日は、生まれてすぐの初節句は双方の両親も招いておこなうことが多いですよね。
ただ、この時に飾る五月人形や鎧、刀といった飾りは場所を取るだけでなく、子供が成長すると興味を失ってしまうことも多いのが難点です…。
今回は、置き場所がないような場合に五月人形は買わなくてもいいものなのか?といったことについて解説させていただきます。