Sponsored Links

歴史人物のお話

信長と家康の関係は兄弟なみの仲良し同盟?本能寺での暗殺の真相は?

Sponsored Links

信長と家康というと、「仲良し」というイメージがある方も多いと思います。

実際、信長と家康は数十年以上にわたって同盟関係にありました。

部下にすら裏切られることが当たり前の戦国時代にあって、異例の長さで続いた同盟関係ですから、性格的な面でも仲が良かったのかな?という風に考えている方もおられるかもしれませんね(その同盟は信長が本能寺で斃れるまで続きました)

しかし、信長が本能寺で討たれたことに関しては「実は家康が黒幕」という説があることはご存知でしょうか。

今回は織田信長と徳川家康のふたりの関係について考察してみましょう。

[ad#co-1]

織田信長と徳川家康の同盟関係は?

信長と家康

(徳川家康の像)

信長と家康とは同盟関係にありましたが、実は2人の間にはさまざまなわだかまりがありました。

家康の長男である「信康」についてご存知でしょうか?

実はこの信康は、信長の命令によって殺されているのです(実際に手を下したのは家康自身。そのことを家康は後々まで悔いていたといわれています)

信長(現在の岐阜県)からみて、東方向には家康の勢力地(愛知県)、そのさらに東には当時最強の大名といわれていた武田信玄(山梨県)がいました。

この武田信玄と、家康の長男である信康が内通しているといううわさがあり、それを疑った信長は信康を殺すよう家康に命令しています。

実際には、当時「豪傑」という評判があった信康の才能を、信長が恐れたこと(将来的に自分の子供たちを脅かすのでは…と考えた)が原因といわれています。

息子を殺されても家康が信長と同盟をつづけた理由は?

自分の息子(しかも大切な長男)を殺すよう命令されたら、普通は相手にうらみを持つでしょう。

しかし、家康は信長に対してはあくまでも同盟関係をつらぬきます。

織田信長と徳川家康は最初は「同格の同盟」を結んだとされていますが、その後、西の近畿地方に向けてどんどん勢力を伸ばしていく信長に比べて、家康はどんどん弱い立場になっていったことがうかがえます。

上で説明させていただいた「信康を殺されているのに、同盟関係を維持した」という事実からいってもどちらかというとやや従属的な関係であったと考えるのが自然です(家康が信長に従属)

その後、武田信玄が病死し、最終的に武田氏は信長の勢力が滅ぼします。

信長としては東にいる目の上のたんこぶだった武田氏がなくなったことにより、すぐ東となりの家康に気を使う必要があまりなくなってきたことが考えられます。

[ad#co-1]

信長と家康の性格について

信長と家康

(織田信長の像)

また、信長と家康の同盟関係を考えるうえでは、二人の性格的な面についても理解しておく必要があります。

まずは信長の性格について。

「泣かぬなら殺してしまえホトトギス」という句は、信長の性格を表すものとして現代まで伝わっていますね。

ちなみに家康は「鳴かぬなら鳴くまで待とうホトトギス」です。

家康の辛抱強い性格、我慢を重ね最後に天下を手中にした性格を表していると言われます。

まったく正反対の性格であった信長と家康ですが、最終的に家康が天下をとることになったのはなぜなのでしょうか?

信長の性格は実際は違う?

実は信長は、現代に伝わるイメージと、史実から見えてくる実際の性格とがかなり違うのです。

というのも、信長は何度も「同じ部下」に裏切られています。

代表的なのは松永久秀で、二度目の裏切りのときには茶器を渡して許してもらっているのです。

「何度も同じ部下に」裏切られているということは、その部下を「何度も許している」ということでもありますよね。

要するに、信長は謀反を起こした部下を処刑していないのです。

Sponsored Links

その他にも、信長は部下、身内に裏切られまくりです。

このような史実からは「信長は実は家臣には甘い」という人物像が浮き上がってきます。

裏切っても処分が甘い。そして、あまりにも人を信じすぎるのです。

「第六大魔王」と呼ばれる信長は意外に「良い人」だったようです。

[ad#co-1]

信長と家康は仲が良かったのは本当か

では、家康はどうでしょうか。家康は裏切らないのです。

確かに天下を目指すようになってからは、「肉食獣の狸」と化します。

関ヶ原から豊臣家を滅ぼした歴史の印象が強く、信用できない「タヌキ親父」イメージが今にも残っています。

しかし、家康は信長に対する同盟を守り続けます。

三方ヶ原の戦いで惨敗し、朝倉家攻めでは信長の義弟・浅井長政の裏切りに合い、家康はしんがりで退却戦を展開し、大被害を受けます。

しかし、そのとき共に戦ったのは、信長が最も目をかけていた秀吉です。

信用できる人材をしんがりにおかなければ安心して撤退などできません。

そして、姉川の合戦では信長と共に戦い復讐をなしとげます。朝倉・浅井軍連合軍を打ち負かしました。

「甘いところのある天才」と「正直で律義者」のコンビ

家康は同盟者として信長に忠実でした。

そして信長は現代に伝わるような非情で冷酷な人間ではなかったのです。

つまり、「正直で律義者」の武将・家康と、「人を信じすぎる甘い天才」武将・信長の同盟という面があったのでしょう。

史実の史料からはそのような関係も透けて見えてきます。

同盟が長く維持された理由は信長と家康の性格も一因でしょう。

そして家康は、秀吉がそうであったように信長に心酔していたのではないでしょうか。

[ad#co-1]

信長と家康が同盟を結んだのはなぜか

人間的に仲が良いというだけで、熾烈な戦国時代で同盟が長く続くものではありませんし、結ばれるものでもありません。

信長と家康の同盟は、多くの軍事同盟と同じく、織田信長と徳川家康の利害が一致していたから結ばれた物であるのは確かです。

上洛を目指す信長は、東の方の壁として徳川家・徳川家康の力が必要でした。

そして、周囲を武田家、今川家、北条家といった強力な戦国大名に囲まれた家康にとっても、信長の助力を得られる同盟は有効だったのです。

信長と家康の同盟が長く続いたのはなぜか

織田信長は本能寺の変の時点ではまだ、多くの敵対勢力を持っていました。

東には強力な北条氏がいます。

他にも有力な大名は多くいました。

そうなると、信長にとって東から敵に攻められるのは非常にまずいわけです。

そして、家康にとって、天下に号令をかけんとする織田信長の同盟者であることは、信長の死まで非常にメリットのあることでした。

この状況が本能寺の変まで続いたこと。そして、ふたりの性格が現代に伝わる通説通りのものではなく、正直な律義者・家康と甘いところのある覇王・信長という性格も、同盟の結びつきを強めていたと推測できます。

Sponsored Links

家康の信長に対する接待などをみると、信長に心酔していたとすら思えます。恐怖だけで、人は抑えられません。

そもそも、人に恐怖を与えるより、甘すぎて舐められて、謀反されまくっていたのが信長なのですから。

本能寺の変の後、信長を心酔していた秀吉が天下を取りました。

そして信長を最後まで裏切らなかった家康がその次の天下を握ったのです。

家康もやはり信長を心酔していたのではないでしょうか。

[ad#co-1]

「本能寺の変」の真相は?そのとき家康は?

2017年のNHK大河ドラマ「おんな城主 直虎」では、家康暗殺を命じられた明智光秀が家康と組んで信長を暗殺したという新説をベースにシナリオが描かれました。

最終回では家康は光秀に騙されたと言いますが。

しかし、この説はまだ証明されていません。

ただ、歴史をエンタメとして面白くするために採用するのはありでしょう。

小説やドラマなどのエンタメは面白いことが最優先です。

歴史考証が正しくても面白くないドラマや小説など誰が見るでしょうか。

それなら、教科書や歴史書を読んだ方がマシですから。

しかし、史実はまた別にあるということも覚えておく必要があると思います。

では、本能寺はなぜ起きたのか。

そのとき、家康はどうしていたのか?

家康は信長の暗殺に関係していなかったのか?

史実に沿って検証していきましょう。

[ad#co-1]

本能寺の変はなぜ起きたのか

本能寺の変は、日本史の「ミステリー」と呼ばれるほど謎の多い事件です。

教科書的史実では、明智光秀が信長に対し恨みを抱き謀反を起こしたとされています。

簡単な事実説明はそれでいいのでしょう。

しかし、その背景に多くの謎があります。

なぜ、光秀は信長を討たねばならなったのか、中国攻めに大軍を預けられるほどに信長は光秀を信じていました。

信長は光秀の反乱を聞くと「是非もなし(しょうがない)」と言ったといいます。

これも伝承の域に近いですが、今まで散々部下に裏切られてきた信長とすれば「しょうがない」とぼやきの言葉を上げたくなるもの分かる気がします。

最期まで人を信じすぎる信長は光秀の裏切りも想定していなかったのです。

家康黒幕説があるって本当?

本能寺の変の原因、その背景には数えきれないほどの説があります。

中には改暦に端を発する朝廷・足利将軍家の黒幕説もあります。

これはつい最近史料が見つかりほぼ容疑は晴れています。

Sponsored Links

そして、信長の忠実な同盟相手であった、家康も本能寺の変の黒幕にもなっています。

天下を統一し、敵のいなくなった信長にとって最大の敵になるのは家康であると信長は考えます。

そして、信長の先手を打って逆に家康の方が暗殺を企てたというのが、大河ドラマでも採用された、「家康黒幕説」の主張です。

ただ、この説にはいろいろな穴があります。

[ad#co-1]

本能寺の変のとき家康はなにをしていたの

本能寺の変が起きた時、家康も同じ畿内にいました。

家康は大きくとり乱し、家臣に自刃の決意すら漏らしています。

この家康の対応も、信長との関係がただの軍事同盟ではなく、家康が信長に心酔していた部分があるのではないかと推測できます。

これを演技であったという「説明」をすれば、黒幕説へ結びつけることもできます。

でも、どうでしょうか?

そして、家康は、本多忠勝を中心とする家臣に説得され、畿内を脱出し本拠地である三河に帰ることに成功します。

この家康脱出劇は「神君伊賀越え」という名で歴史に名を残しています。

その場には徳川四天王と呼ばれる家康を支える重臣もそろっており、ここを光秀に強襲されたら、日本の歴史は大きく変わっていたかもしれません。

[ad#co-1]

本能寺の変の真相と徳川家康の関係は

家康は本能寺の変では巻き込まれた被害者である可能性が濃厚です。

ドラマで採用された家康黒幕説は、根拠に薄い物と言えます。

家康黒幕説の根拠は、信長が家康を脅威と見ていたという点から始まります。

優秀な番犬は、獲物がいなくなれば食べられてしまうということですね。

しかし、本能寺の変が起きた時点で信長は家康の暗殺を考える状況にあったでしょうか。

関東では北条氏が相当な力を持っていました。

北陸では謙信が世を去っても、まだまだ強い力を持っていた上杉氏がいました。

そして、中国の毛利は今戦争中なのです。

その援軍のため光秀は出征したのですから。

更にその先の九州では獰猛な戦闘集団である島津氏が暴れている最中だったのです。

こう見ると、本能寺の変の時点で、信長には裏切らない同盟相手である家康を暗殺するメリットがありません。

よって、この説は「こういう説明もできます」という域を出ていない物だと思います。

まとめ

信長と家康の関係は、あまり注目されることがないものです。

直後に天下を取る豊臣秀吉があまりに目立ちすぎて、ふたりの関係は、信長と秀吉に関係の陰になってしまっているようです。

しかし、信長と家康の同盟関係がもしなかったら、その後の戦国時代の結末は大きく変わったでしょうし、日本史そのものが大きく変わったでしょう。

部下に甘すぎる天才武将・信長と、天才に心酔していた律義者・家康の性格もこの同盟が強い絆であった一因ではなかったかと思います。

[ad#co-1]

Sponsored Links



Sponsored Links

-歴史人物のお話

© 2024 トレンドジャンプ!