Sponsored Links

季節の歳時記・手紙の書き方

9月下旬の時候の挨拶「秋涼の候」は適切?ビジネスやお礼状の例文

Sponsored Links

この記事では、9月の下旬に使える時候の挨拶について説明します。

ビジネスやお世話になった方などへのお礼状、仲のいい友人などにも使える例文も紹介しますので、参考にしてみてくださいね。

[ad#co-1]

9月下旬の時候の挨拶作成の注意点

9月 下旬 時候の挨拶

9月下旬で使う時候の挨拶を選ぶときには、次のような点に注意しておくと失敗がありませんよ。

「秋涼の候」は9月下旬の時候の挨拶として適切?

時候の挨拶として、「秋涼の候」という言葉はよく使われますね。

秋涼の候は、9月中旬~10月下旬までに使うのが適している時候の挨拶になります。

仲秋の9月7日から使えますが、今の日本は9月上旬は夏の気温です。

その場合は、季節感にズレを感じてしまいますので、実際に涼しくなってきたなと感じてから使う方がいいでしょう。

「秋涼の候」の使い方についてまとめると、9月下旬でも暑い日が続くような年にはこの時候の挨拶は避けて、すっかり涼しくなっている年にはこの時期に使うのにぴったりな時候の挨拶といえるでしょう。

9月下旬にはどんな季語を使うべき?

「初秋」「新秋」「早秋」「新涼」「早涼」「涼風」「孟秋」「白露」「野分」「秋涼」「爽秋」「秋晴」「秋冷」「秋分」などが適切な季語となります。

9月下旬の手紙に使う季語

  • 初秋の候:夏が終わり、秋の気配が感じられる様子を表します
  • 新秋の候:旧暦でいう7月、現在でいう9月を指します
  • 孟秋の候:新秋同じ意味で使う言葉です(旧暦7月=現在の9月)
  • 早秋の候:秋の初めや初秋のことを指す言葉です
  • 新涼の候:秋の初め、残暑が和らいで涼しくなってきた様子を表します
  • 早涼の候:秋の涼しい風が肌に優しく感じられる様子を指します
  • 涼風の候:こちらも早涼の候と同じような意味で使えます
  • 白露の候:水のしずくが光って白く見える様子で、秋雨の時期等に使います
  • 野分の候:野分(のわけ)とは9月に発生する強風のことをいいます
  • 秋涼の候:夏が終わり、初秋のころの涼しさを感じさせる言葉です
  • 爽秋の候:さわやかで過ごしやすい気候になってきたことを感じさせます
  • 秋晴の候:秋晴れが続く時期などに最適な季語です
  • 秋冷の候:夜などには肌寒さを感じさせるようになってきた時期に使えます
  • 秋分の候:秋分とは二十四節気でいう9月23日のことで、9月の下旬に該当します

ただし、季語はその時々のリアルタイムな気候に合わせた使うのがベストです。

Sponsored Links

「9月21日~9月30日は下旬だからこの季語」というようにあまり硬直的に考えるのではなく、手紙を書く時にあなたが感じた季節感をそのまま表現する季語を選ぶのが良いでしょう(上のそれぞれの季語の言葉の意味を参考にしてください)

気候や相手の方の状況など、色々と考慮しながら臨機応変に、季節感を表す言葉を使うことが大切です。

まだまだ暑さが残っているような天候が続く場合には、残暑が厳しいこと、また涼しい日が続くようになれば、涼しくなってきたことをうまく表現することがポイントとなります。

[ad#co-2]

9月下旬の時候の挨拶例文

9月下旬の時候の挨拶としては、次のような例文が考えられます。

時候の挨拶はビジネスでお客さんに対して手紙を出すときと、親戚や友人に出すときとで使い分ける必要がありますので注意してください。

①9月下旬の時候の挨拶:ビジネスの相手に出すときの例文

秋分の候、~社の皆様におかれましてはますますご健勝のこととお慶び申し上げます。

これは字のごとく、秋分の日である9月22日頃から使える時候ですね。

秋麗のみぎり、皆様には一層ご活躍のこととお慶び申し上げます。

秋麗とは、秋晴れの陽気が気持ちいい気候のことで、「みぎり」は「候」と一緒の意味です。

孟秋の候、皆様におかれましては益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。

孟秋とは秋の初めをさします。

9月の下旬は残暑が去り、これから秋に差し掛かっていく時期になりますので、使うタイミングとしてはベストですね。

秋晴のみぎり、皆様にはいっそうご活躍のこととお慶び申し上げます。

これはまさに、秋晴れが続く頃に使いたい挨拶文ですね。

秋冷の候、貴社におかれましてはいよいよご盛栄のことと拝察いたします。

こちらは肌寒さが連想され、夏から秋に移り行く様を表現できます。

Sponsored Links

[ad#co-3]

②9月下旬の時候の挨拶:友人や親戚に出すときの例文

友人や親せきなど、親しい人に手紙を出すときには、時候の挨拶も形式ばったものはむしろ避けたほうが良いかもしれません。

  • 9月も下旬となり、めっきり暑さが衰えてきましたね。季節の変わり目に体調などくずされていらっしゃらないでしょうか。
  • ようやく過ごしやすい季節となりましたが、いかがお過ごしでしょうか。
  • さわやかな秋風が吹く季節、皆様お変わりありませんか。
  • コスモスが秋風に揺れる頃となりましたが、お元気でお過ごしでしょうか。

などの表現は、季節の挨拶と共に、送り手への気づかいが伝わりますね。

親密度にもよりますが、〜の候では、少しよそよそしく感じますので、送る相手によって使い分けた方がいいでしょう。

[ad#co-4]

9月下旬に使える結びの例文:ビジネス向け

手紙の書き出しで季節感を感じさせる時候の挨拶を使った場合、手紙の結びでも季節感を演出するのがベストです。

9月下旬の手紙に使う結びの分としては、次のような例文が考えられます。

秋冷の候、何かとご多用とは存じますが万障お繰り合わせの上、ご参加ください

秋が近づいてきて、夜などには肌寒さを感じるようになってきたころの雰囲気を感じさせることができます。

催し物などの勧誘などのために手紙を出したときに使うと良いですね。

秋分を過ぎ、冷え込む日も出てまいりました。体調を崩されることなどございませんよう、ご自愛くださいませ。

秋分の日を過ぎて、秋らしい寒さが感じられるようになった頃に使います。

季節の変わり目には体調を崩すことが少なくないですから、相手の体調を気づかう文章を入れるのが良いですね。

秋風が肌に心地よい季節となりました。お健やかにお過ごしください。
Sponsored Links

こちらも9月下旬の秋のはじめらしい肌寒さを表現したい時に使います。

秋の長雨の日が続きます。どうぞお身体を大切にお過ごしください。

秋に降る雨も結び文にすると、おもむきが出てきますね。

[ad#co-5]

9月下旬に使える結びの例文:友人や親せき向け

友人や親せき向けの手紙では、書き出しの時候の挨拶と同様あまり堅苦しい結び文は避けたほうが良いでしょう。

例文としては次のようなものが考えられます。

  • 夏の疲れが出やすい時期です。どうぞお体大切に。
  • 未だに残暑が続いております。夏バテなどされませんよう、くれぐれもお体を大切になさってください。
  • 秋風が肌に心地よい季節となりました。お健やかにお過ごしください。

結びの特徴としては、季節の変わり目であることを充分に意識して、相手への思いやりや気遣いりの気持ちを伝えられるような言葉で締めくくるのが大事ですね。

まだまだ残暑が厳しい場合は、「もうしばらくは残暑が続きそうですので、ご自愛ください。」などと臨機応変に書き方を変えると、気の利いた文の結びとなります。

まとめ

今回は、9月の下旬に出す手紙の時候の挨拶について紹介しました。

昔は9月は秋のイメージがありましたが最近では残暑がまだ去っていないこともあるでしょう。

その辺りを考慮して時候の挨拶を選ぶのはやや大変ではありますが、適切な語句で表現できた時は非常に気持ちいいものですし、相手にもその心遣いがしっかり伝わるはずです。

いま現在の季節をよく感じつつ、相手のことを思いながら書けば、きっと素晴らしい時候の挨拶になることでしょう。

[ad#co-1]

Sponsored Links



Sponsored Links

-季節の歳時記・手紙の書き方

© 2024 トレンドジャンプ!