Sponsored Links

政治の話題

建設国債とは?機能や推移・発行限度額や赤字国債との違いを解説!

Sponsored Links

「建設国債」という言葉は、ニュースなどでときどき聞く言葉だと思いますが、具体的にどのようなものなのか?というとなかなかイメージがしにくいですよね。

この記事では、建設国債の具体的な意味や、赤字国債との違いなどについて簡単にわかりやすく説明します。

[ad#co-1]

建設国債とは何?かんたんに分かりやすく解説!

建設国債

建設国債とは、簡単にいうと「国が公共事業をするためにお金を借りること」をいいます

公共事業とはダムや高速道路を作ることですから、まさしく「建設工事をするための国債」というわけですね。

法律上の根拠としては、財政法の第4条に「公共事業費、出資金及び貸付金の財源については、国会の議決を経た金額の範囲内で、公債を発行し又は借入金をなすことができる」というルールがあります。

[ad#co-2]

なぜ建設国債を発行して借金をすることが認められているのか?

国が国債を発行することは、簡単にいえば「今はお金がないので、お金を借りる。その返済は将来にわたって行う」ということを意味します。

このような借金をする行為が認められているのは、次のような理由からです。

高速道路やダムのような大規模建設は、現在の世代だけでなく将来の世代にも利用されますよね。

財政法で例外的に建設国債の発行を認めているのは、その費用は現在の世代と将来の世代がともに負担すべきであるという考えからなのです。

つまり、公共施設は将来の国民も利用する事ができるという解釈のもと、建設国債が発行されているわけですね。

建設国債は上で見た財政法の第4条でルールが決められていることから、「四条国債」という別名でも呼ばれることがあります。

Sponsored Links

建設国債は日本では1966年から発行されています。

[ad#co-3]

建設国債の発行限度額

とはいえ、国の借金は国民が税金でいつか返済しなくてはなりませんから、無制限に借金をされてはたまったものではないですよね。

そのため、建設国債は、国会の議決を経た金額の範囲内で発行が認められており、どのぐらいの金額の公共事業費を発注するのか?についても国会の議決を経る必要があります。

国会で議決を得るためには、年度別の償還予定額を示す償還計画表を国会に提出する必要があります。

(簡単にいうと、借金の返済計画を細かく説明しなくてはなりません)

このような形で、建設国債はむやみやたらに発行することはできない仕組みになっているのです。

[ad#co-4]

建設国債と赤字国債の違いは?

建設国債と赤字国債の違いについて理解しておきましょう。

赤字国債とは、簡単にいうと「建設国債などを発行しても国の財政が赤字の時に、最終手段として発行する国債」のことです。

建設国債を発行しても、歳入が不足すると見込まれる場合に、政府が公共事業費以外の歳出に充てる資金を調達するための国債で、その性質から赤字国債と呼ばれるわけです。

赤字国債の発行手段について

ただし、最終手段とはいっても、赤字国債は毎年発行されているというのが実際のところです。

赤字国債は発行するときにそのつど法律を作らなくてはならないので、本来はとても手間がかかる方法なのですが、現在は毎年発行が行われています。

Sponsored Links

なお、平成28年3月には、赤字国債の発行に必要な特例公債法の改正案が成立しています。

これにより、平成28~32年の間では、予算成立とともに自動的に赤字国債が発行できるようになりました。

本来、赤字国債の発行には年度ごとに立法化が必要ですが、改正案成立で国会審議は不要となります。

[ad#co-5]

その他の国債の種類について

建設国債、赤字国債以外の国債としては、他に復興債、借換債というものがあります。

これらについても意味を簡単に理解しておきましょう。

復興債

復興債とは、「東日本大震災からの復興のための施策を実施するために必要な財源の確保に関する特別措置法」に基づき、東日本大震災からの復旧・復興事業に必要な財源を確保するための国債です。

各年度の予算をもって、国会の議決を経た金額の範囲内で発行されます。

借換債

借換債とは、国債や地方債、社債など、既に発行している債券の償還資金を調達するために、新たに発行する債券のことです

簡単にいえば、借金を返すために借金をするということですね。

この国債の特徴としては、建設国債や特例国債などのと異なり、国の債務を増やさないことから、その発行限度額について国会の議決を経る必要がないことが挙げられます。

[ad#co-1]

建設国債の推移について

日本の借金は、年々増え続けていると言われていますね。

Sponsored Links

これはより具体的にいえば、国が発行している国債の発行額が年々増加していることを意味します。

以下では国債の発行額の推移についてくわしく見てみましょう。

財務省が発表している過去1年間の国債発行額の推移を表にすると、次のようになります。

 

年度 建設国債 赤字国債
平成21 75,790 257,150
平成22 63,530 379,500
平成23 60,900 382,080
平成24 59,090 383,350
平成25 57,750 370,760
平成26 60,020 352,480
平成27 60,030 308,600
平成28 60,500 283,820
平成29 60,970 282,728
平成30 60,940 275,982

※単位=億円
※出所:財務省のホームページ

建設国債の推移を見てみると、平成21年度をピークに6兆円程度で推移していることが分かります。

日本の借金を示す赤字国債の発行額は、平成28年からは30兆円の大台を切って、約28兆円で推移していますね。

こうしてみると、ここ10年のピークが平成24年度の38兆円ですから、それに比べれば10兆円も下がっているわけです。

「日本は財政破綻する!」ということがプロパガンダ的に主張されることもありますが、きちんとデータを見てこうした主張が正しいかどうかを判断することが大切です。

まとめ

今回は、建設国債の意味や発行額の推移について説明しました。

ごく簡単にまとめると、建設国債とは、国が公共工事のためにお金が必要な時に、お金を集めるための方法ということになりますね。

ニュースでは「国民の借金は一人当たりいくら」といったように危機感をあおるような報道がよくされますが、現在は日本の国債発行額はピーク時に比べて減少しているといえます。

日本経済の状況について正しく理解するために、言葉の意味やデータのでどころは細かくチェックするようにしましょう。

[ad#co-2]

Sponsored Links



Sponsored Links

-政治の話題

© 2024 トレンドジャンプ!