Sponsored Links

手紙の書き出し

【3月の手紙の書き出し】桜や春の季語を含む文例を紹介!

Sponsored Links

3月は卒業式、人事異動など、別れの季節ですね。

今まで慣れ親しんだところから、新たな場所へと飛翔する大切なシーズンですから、この時期におくる手紙は季節を意識したちょっと特別なものにしたいものです。

別れの悲しさ、新たな場所への不安、そして期待…様々な気持ちが入り交ざる複雑な心境を抱えながらも、今までお世話になった方にはきちんと感謝とお礼の気持ちを伝えましょう。

「立つ鳥跡を濁さず」でスッキリとした気持ちで次の旅立ちへ。

今回は3月に書く手紙の書き出しについて、今すぐ使える具体的な形で解説させていただきます。

桜や春の季語を使った文例も紹介しますので、アレンジしてぜひ使ってみてくださいね。

[ad#co-1]

【3月に出す手紙】書き出しの作成ポイント

Sponsored Links

まず、個人がプライベートで書く私信と、ビジネスで書く手紙はちょっとルールが違うことを知っておきましょう。

私信は、極端にいえば自分の好きなように書くことができます。

しかし、ビジネス向けの手紙(取引先などに出す手紙)ではそうはいきません。

ビジネス向けの手紙には、ビジネス向けのきちんとした決まりがあるのです。

以下のように「書く順番」がきちんと決まっていますので、その順番通りに書くように注意してくださいね。

 

3月の手紙の書き方(書く順番)

  • ①頭語:拝啓、謹啓など
  • ②時候の挨拶(書き出し):プライベートはここから
  • ③相手の繁栄や発展を喜ぶ
  • ④日頃の感謝に対してのお礼
  • ⑤主文
  • ⑥末文
  • ⑦結語:敬具など

 

私信の場合にはこれほど厳密に考えることはありませんので、上の②に該当する「書き出し(時候の挨拶)」だけはルールに従った形にしたうえで、それ以降の内容については親しみを込めた内容にすれば特に問題ありません。

※こういう本を一冊持っておくと便利です。

    ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

 

3月に出す手紙の「時候の挨拶」

Sponsored Links

上の②の部分では「時候の挨拶」を入れますが、この時候の挨拶には各季節の季語を含めるようにすると、季節を意識した素敵な書き出しになります。

3月の季語には次のようなものがありますから、②の部分で積極的に使ってみましょう。

 

3月の時候の挨拶に使う季語

  • 春寒の折(3月初旬)
  • 啓蟄の候(3月初旬)
  • 浅春の候(3月中旬)
  • 早春の候(3月中旬)
  • 春暖の候(3月下旬)
  • 春陽の候(3月下旬)

 

3月の手紙の書き出しについての注意点は、初旬・中旬・下旬を考慮して季語を選ばなければならないという点です。

3月は、北と南で地域により寒さの状態が違うのでその点を考慮すること、また、初旬・中旬・下旬で気温は当然のこととして、人の受け止め方がそれぞれ異なります。

例えば、3月初旬は気分的にまはだ2月よりです。3月下旬では4月よりです。3月初旬でまだ冬の気持ちでいるのに、下旬の春よりの季語を使用してしまうとセンスがないですよね。

そのため、初旬・中旬・下旬に合わせた季語を使う必要があります。

>>7月の手紙の書き出し

3月に出す手紙の書き出し文例

ここからは、それぞれの相手の立場と初旬・中旬・下旬の場合で考えた文例をご紹介したいと思います。

Sponsored Links

桜と春を使った文例も紹介していますので、よろしければご参考ください。

書き出し文例1:初旬に使う

向春の候、貴社益々ご発展のこととお慶び申し上げます。

書き出し文例2:中旬に使う

木々の緑が日増しに近づく季節となりました。

書き出し文例3:桜を含める下旬

桜前線の北上に、〇〇課の皆さまにはお変わりなくお元気とのことで何よりに存じます。

なお、手紙の書き出しに「桜」を使う場合には注意が必要です。

それは、北と南では桜の開化時期が異なることです。

受け取る相手によってミスマッチが生じないようにするために、「桜」は、3月下旬で使ってください。

[ad#co-3]

Sponsored Links



Sponsored Links

-手紙の書き出し

© 2024 トレンドジャンプ!