Sponsored Links

転職活動について

税理士の将来性は?会計ソフトの普及でどう変わる?

Sponsored Links

会計freee(クラウドタイプの会計ソフト)が何かと話題ですが、税理士業界にとって会計ソフトは「普及すればするほど困るもの(仕事がなくなるので)…」という認識が一般的ですよね笑

ひとむかし前までは単純な記帳代行でも一定以上のニーズがありましたが、近年では社長1人でやっている個人事業主の方でもずいぶんしっかり経理をされている印象です。

実際、確定申告の作業と言っても決算仕訳を入れた会計ソフトのデータを決算申告用のソフト(こちらも会計ソフト)に落とし込むだけで申告書作成までできてしまいますから、最近では所得税の確定申告ぐらいなら自分でやる個人事業主の方も多いですね。

[ad#co-1]

税理士も人口知能(AI)の普及でなくなる仕事?

税理士や会計士の仕事が「AI(人工知能)の普及でなくなる仕事」に選ばれたりして心臓に悪いニュースが多い今日この頃ですが、単純な経理代行サービスから脱却できない税理士の将来性にはクエスチョンマークがついているのは確かでしょう。

会計や税務(節税方法含む)というのは本来システマティックにできていますから、人工知能が非常に得意な分野だからです。

そんなことあるか!という方はぜひ普段の決算業務を1個ずつ作業単位に書き出して見てください。

Sponsored Links

優秀な方ほどこういう作業はきっちりできると思うのですが、作業内容を言語化して書き出せるということはプログラミングに置き換えられるということでもあります。

[ad#co-2]

税理士の将来性は?

では、今後税理士はどうやって生き残っていけばいいか?将来性はあるのか?

これはやはりその時々のお客さんにとって価値のあるサービスを提供できるかどうかがポイントになります(どこの業界も同じですね)

私自身は会計事務所での勤務経験と個人事業経営者の両方の経験があったりで、このあたりは具体的にイメージできる方だと思いますから、以下の話はちょっと参考にしてほしいと思います。

[ad#co-3]

中小企業の経営者が税理士に望むこと

お客さん(中小規模の企業経営者)の立場で考えてみると、経営をやっていく上での不安によりそってくれるアドバイザー的な税理士にはニーズは絶えずあるでしょう。

Sponsored Links

売り上げがパタリと上がらなくなったときなど、経営者は極端な自身喪失におちいってしまうものです。

これは実際に経験したものにしかわからないことだと思いますが、本当に社会から拒絶されたような気分になってしまうものなんですよ。

こういうときに「ここをこういうふうに改善して様子を見ては?」と実体験やら別の企業を見て来た経験からアドバイスをくれる人は常にそばにいてほしいと思います。

経営者って経営者同士でよく集まっている印象があると思いますけど、話の内容はこういう不安を消すための集まりということが多いです。

単純につらいときに「うんうん、わかるわかる。俺はそういう経営者をたくさん見てきた。だから言えるんだけど君ならきっと大丈夫だ」←変な話ですがこういうことを言ってくれる税理士は今後も多分価値があります笑

IT化、会計ソフトの普及が進むことによって逆に人間力が重要になっていくというちょっと逆説的なお話でした。

[ad#co-4]

コンサル業務へのシフト

Sponsored Links

税務に関しては単純な節税サービスを含めて格安の会計ソフトが自動でやるようになり、税理士の仕事は経営アドバイスメインのコンサルティング業務にシフトしていくと思われます。

税務についての判断材料を提供しつつ、具体的な計算は機械任せ(改善方法まで機械が提案してくるようになるでしょう)

むしろ重要なのは企業経営についてのアドバイス(たくさんの企業を見ていることからの経験値)ということになっていくだろうと思います。

税務に関してはお客さんと出会うための一つのきっかけに過ぎない、というところまでいくのではないでしょうか。

きっかけ(あるいは集客手段)はそれとしていかに顧客に価値を生み出すか。

どういう不安や不便を埋めるサービスが提供できるか。

抽象的なようですが結局はここに行きつくのは税理士業界といえども同じですね。

[ad#co-agent]

Sponsored Links



Sponsored Links

-転職活動について

© 2024 トレンドジャンプ!